陸上特殊無線技士試験について①
自己紹介から日が経ってしまいました。
今日は陸上特殊無線技士試験について書いていこうと思います。
誰かの参考に・・・はおそらくならないので、自分の記録として書きますw
陸上特殊無線技士とは?
総務省が定める、無線従事者資格の1つで、陸上の無線局の無線設備の技術的な操作を行うためのものです。
陸上特殊無線技士の資格には、1級陸上特殊無線技士(1陸特)、2級陸上特殊無線技士(2陸特)、3級陸上特殊無線技士(3陸特)の3種類があります。
それぞれの資格によって、無線の種類、無線設備の規模、無線の周波数が異なります。
https://www.sat-co.info/blog/1rikujoutokusyu190001/
↑こちらにとっても詳しく載っていたので、こちらご覧ください。(笑)
2級陸上特殊無線技士試験について
実は私、2級陸上特殊無線技士試験合格してます。
試験勉強時間は2週間ほどです。(笑)
2級試験は過去問の繰り返しなので、過去問をとにかくやれば合格します!
私が使用したのは、
http://2rikutoku.iiyudana.net/
↑こちらのサイトです。かなり使いました。
とにかく問題と答えを丸暗記する勢いで問題を解きました。
また、通勤時間に電車でも勉強しようと思い
第二級陸上特殊無線技士試験問題集という、問題集をひたすらやりました。
本の画像をクリックするとAmazonのページに飛びます↓
2級は問題数がさほど多くないため、この過去問集も薄くて持ち運びに便利でした♪
そして最後には日本無線協会のページに掲載されている過去問を満点になるまで解きました。
おかげで満点合格(たぶん)致しました!!!
次に目指すは1級陸上特殊無線技士!
次は1級を目指して試験勉強をしようとしていますが、2級よりもぐっと難易度が上がるようです・・・。
2陸特の合格率は70%以上、3陸特は80% 以上ある合格率も、1陸特になると35%・・・。
過去問を丸暗記!で対抗できるほど簡単ではなさそうですが、とにかく過去問を繰り返しやって、傾向をつかんでいこうと思っています。
1級試験でも使用する過去問題集はこちら
本の画像をクリックするとAmazonのページにとびます。
2級試験で使用した青い参考書と同じシリーズなのですが・・・
厚みが全然ちがいます。2倍~3倍はあるような気がします。
まぁこつこつ問題を解いていこうと思います。
過去問題集しかまだ手に入れてないのですが、適宜教科書になるような参考書も購入予定です(普通、参考書から購入するものかもしれませんね・・・)
6月試験は中止になってしまいましたが、10月試験を目指して勉強を進めていこうと思っています。
簿記の勉強も進めていきたいのですが、やっぱり二兎を追うもの何ちゃらでしょうかね。