![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25828016/rectangle_large_type_2_553cfdc9bf519f37e9d8dc6372d1b547.png?width=1200)
オンライン講義
あちこちでオンライン講義が始まったようだ。受けている様子を実況してyoutubeにあげているひとがいて参考になる。
どのレベルの大学かは不明だが、他にもグダグダな講義がアップされていて、報道以上に問題だ。
大学のシステムが落ちていて入れないとか、ミーティングの時間入れ間違えとかも多いようだ。パワポに声を入れるだけとか、パワポを読んでレポートだけというのもあり、講義の質が確保されていないような気がするが、こういった人たちは対面でも同様のレベルなのかもしれない。
追記:あちこちの大学で,金返せの署名運動も始まったようだが,ぐだぐだなオンライン講義をする人は,普通の講義でも同じだと説得したらどういかがでしょうか?
オンデマンドの講義というなら、このレベルのものだと思うのだが、機材や講義をヘルプするスタッフの質から、難しいのかもしれない。
今後もオンラインで講義を続けるなら、専用スタッフを拡充するとかしないと、とんでもないことになりそうな気がする。
参考に私の方法を箇条書しておく。
・slackでリアルタイム連絡(大学のシステムは不安定で使いにくい;いつ落ちるかわからない;slackもこの前落ちたけけど:-)
・zoomでリアルタイムの講義;初期設定はミュート(これ重要!)、できれば顔出しで、相づちは大げさにしてもらう。zoomの背景は、受講中の注意を書いたものを貼っておく。私のはcanvaのをアレンジして作ってみた。
・zoomは複数モニタ(私は3つ);chatやカメラは別画面で、ipad-proをサイドカーにして手書き入力。もしくは、2つPC(1つは手書き入力できるノート)を準備して2つのzoomアカウント(1つは無料でOK)をとり、ミュート+スピーカーオフで入る。画面共有で手書きしたいときにはノートでする。
・Youtubeに対面でない講義ビデオを入れてオンデマンド;翌週にみていれば解ける簡単なテストをGoogle Formで提出。自動採点機能を使えば採点も楽。
・Youtubeのビデオはcamtasiaで作成。編集してそのままuploadできる。録画の際のマイクは指向性。
・回線は光;wifiはつかわず直接lan接続。
・防音室(ピアノ用だったけど)