見出し画像

2024年6月の振り返り with snap

ああ、気がつけば第一四半期が終わってしまった。
そんなわけで、6月も振り返ってみよう。


お仕事

話せることはほぼないですが、雑用で忙しかったなー。
来月も雑用とかお世話系比率が高いかもしれません。

プライベート

猫ちゃん

2月末に来て、そろそろ4ヶ月だったラテちゃん。ご飯が欲しいと可愛く鳴いてくれるけど、近づくシャー!だし逃げてく。それでも可愛いので眺めてるわけですが、子猫時代が触れないまま終わってしまいそうなのが残念。来年は一緒に寝れる程度を目指したいところ。

人を相変わらず避けてるラテちゃん

ココアは玄関にある段ボールが好きでそちらに出ていっては入ってます。人が玄関に行くと「にゃーん」と鳴くので何かのおもちゃのようで可愛い。

ダンボール大好きココアくん

ミルクくんは暑くなったので床でノペーっとしてることが増えたな。

床に落ちてるミルクくん

goto Kyoto! フィルムやら銀塩写真

今月のトピックはフィルムカメラデビュー。
デジタイズ周りも楽しいですね。事始めの記事はこちら。

銀塩の授業では、1回目はフォトグラムとピンホールカメラ。
これらで暗室の使い方を学ぶ感じですね。
2回目は上に貼った記事の内容でフィルムカメラで撮ったモノクロ写真を印画紙に印刷するところまで。興味ある方はぜひやってみるといい講座だと思います。京都だけども。

写真のグループ展

6月19日 - 25日で京都芸大の写真コース仲間とグループ展でした。
卒業制作展のものを再展示。たくさんの方に来ていただけてありがたかったです。 次は8月に1点(大阪)と11月と二つほど頑張る予定。

グループ展の入り口

マイフィルムカメラ

6月にあった2回目の銀塩写真講座でフィルムカメラを触り、自分でもやってみたい!となり購入。
Pentax SPというおおよそ60年前に発売されたフィルム一眼を、修理・外装をオーバーホールされているものを購入。メルカリなどの売買レートから勘案するとちと高いんですが、メンテされてる点と見た目が気に入ったんですね。

ウッディな雰囲気になった、PentaxSP

ウキウキしながら撮影して即現像とやったわけですが、残念ながらフィルム装填に失敗して、超多重露光なんだかよくわからないものが出てきました。現像頼んだカメラ屋のおじさまにフィルム装填方法を教えていただきました。忙しいところありがたい話。

どこかの街と多重露光的な何か。失敗フィルム記念。

新しいフィルムで撮ったものを初回現像した店の別の支店(こっちのが近所)に出したところ、KODAKは外部に出すので2週間かかると言われるなど。。店舗によって機器の違いがあるんですかねぇ。とりあえず、これはまだ戻ってきてません。2週間かかるなら郵送現像でいいかも。
3本目は昨日夜撮り終えて、ヨドバシの現像に。数時間で上がってきました。色々試したものの良し悪し(特に露出まわり)が把握できたので大満足。
場所によりますが、カメラの露光計を基準にとると良さそうでした。

近所の朝日と共に - PentaxSP+Takumar(自宅でデジタイズ)

自分でデジタイズすると、普段の自分の写真的になり、あまりフィルム感がなくなる気もします。店でデジタル化したものを見ると、コントラスト高め・明るいところは白飛び気味・青系があまり出ない印象。自分でやると青が強い気もする。

天気の良い昼に映り込んだ紫陽花 - PentaxSP+Takumar(自宅でデジタイズ)

こういう感じはちょっとフィルムスナップっぽいかも。空の色味などの雰囲気あたり。

線路と鉄塔と空 - PentaxSP(自宅でデジタイズ)

この記事を参考にPhotoshopの便利機能を使って調整かけてみました。

あとは実験!実験!ということで、夜のスナップも試してみるなど。SS1/90, F1.0, ISO200くらいだとなんとかなるというブログを読み、それならば!と。
駅前の明るいところはざらつきは出てるけどいい感じ!ざらつき感もフィルムっぽいかも。デジタルだともっとなめらかになる気がする。

近所の駅前。雨の夜。- PentaxSP(自宅でデジタイズ)

公園はちょっと厳しめ。SSをもっとスローにして見ると良いのか、もうちょっと試してみたいところ。

夜の公園 - PentaxSP(カメラ屋さんのjpg)

終わりに

6月はイベント盛りだくさんでした。
色々な人に助けられつつ、楽しむことができたのはよかったかなー。
フィルムはしばらくは週1-2本、落ち着いたら月1本めどに続けていこうと思ってます。ということで、また来月。


いいなと思ったら応援しよう!