![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63775509/rectangle_large_type_2_26436af6348e6c74488970acd7d21d39.jpg?width=1200)
世阿弥あらわる
お世話になっている窯元さんにお邪魔をしたら、
過日交わした
たわいない話をヒントに
新しい品を創り
その品にたくさん注文が来ているのだと
こちらも胸躍るお話を聞かせてくださった。
使う側と創る側
観る側と魅せる側
「どちらの側点も合わせ持ってこそ、
お客さんに喜んで使ってもらえるんやと あらためて思いました」
笑顔をくしゃくしゃにして語ってくださる 陶工さんに
『世阿弥』が被った。
目は 前をみて
心は 後ろから離れて 客のなかに立つ自分を観る…
観る側の気持ちを忘れては
感動させることは決してできない。
そんな想いを秘めて 演じ方を工夫しなければ…
と 世阿弥は 表現していたような。
秘すれば花なり 秘さざれば花ならず
人を喜ばせ続けてきた人の中には
太い根が張っているんだなぁ
しわが重なった 陶工さんの手に
頭を下げる。
こういう方とお会いすると
厚顔なワタシも 謙虚になれる。
… そう、2日くらい。