
こんにちは。安曇野レイです。
どんな人?
フルタイムで兵庫県の会社で働いています。ウェブ開発者です。2020年4月より、テレワークです。主な仕事はポータルサイトの保守やシステムの開発です。
得意な言語は PHPです。Python でデスクトップアプリを作って定型業務を自動化したり。SEO とデザインも少しかじっています。インフラが少々分かるので、チームの開発環境(Vagrant、Docker)を作ったりも。今年はレガシーシステムのテコ入れに奔走しています。
最近は Flutter を勉強中。アプリ開発者を目指しています。AWS も並行して勉強していますが、 API などが簡単に作れるのが楽しいです。
高校から大学卒業までは文筆業で食べていくことを目指し、地元の新聞社の文芸欄や短編コンテストで佳作をもらったりしていました。
文章作りを本気でやっていた経験が生かされているのか、技術ブログは分かりやすいようです。
自作オープンソースの開発を少しだけ手がけています(mikiakira/php-simple-kanban)。今では少し古くなってしまいましたが、GitHub のプロジェクト(2020 GitHub Archive Program)にもぐりこむことができ、私の書いたコードは北極に保管されています。
映画や音楽(主に映画のサントラや甲本ヒロトさんのバンド)が好きです。十代の時はスティーヴン・キングとゲーテをよく読みました。好きな作家は山手樹一郎、レックス・スタウト、ダイアナ・ウィン・ジョーンズなどです。尊敬する人は、自分の父とゲーテです。
家内と息子の3人暮らしです。
「安曇野レイ」は主に文筆活動で使うペンネームです
(本名・大河内 彰 )。
※本名はどういうわけか、マンガキャラ(女性)だったり、同姓同名の方が何人か検索でヒットします…。GitHub や Qiita といったコミュニティサイトではぶつかることはないので、本名を使っています。まったく隠すつもりはないのですが、別の人と混同されるのを避けるため、執筆に関してはペンネームを使っています。
ペンネームの由来
「安曇野」は長野県の地方名から。レイは数字の「0」からとっています。
私は兵庫県出身ですが、地元で仕事が見つからない時期がありました。
いわゆる「就職氷河期」(1999年~2008年頃)です。
大学を出て、最初に入社した会社は給料は良かったのですが、わずか1年後に社長の勝手な使い込みで、あっけなく倒産。
それからハローワークに通っても、パソコンが少し使える程度では、どうにも状況が変わりません。焦っていた私は、出稼ぎに出ることにしました。
スキルが無ければ(真剣に)生き残れない、と強く感じたのです。
それから長野県の南安曇野郡豊科町にあるアパートで11ヶ月、過ごしました。ソニーの「VAIO」の修理工場がアパートから徒歩5分のところにあり、そこで働きながらスキルアップとして、資格勉強を続けました。
結果、パソコン資格を10個取得し、あらためて地元に戻って再就職をやり直すことができました。MOS のマスターに認定されていたのが、就職に一番説得力があったと思います。
つまり「安曇野」は、マイナスな状況を「ゼロ」に戻し、再スタートできた土地です。
新しい仕事を始める時は、気持ちを「ゼロ」に、まっさらにして取り組んでいきたい。その気持ちを忘れずにいようと思い、ペンネームとしています。
主な取得資格
※就職氷河期の当時にまとめて取得したものです
・パソコン検定協会 パソコン検定試験 P検2004-3級
・日本情報教育検定主催 ホームページビルダー検定3級
・第4回 JPITA パソコンインストラクター検定
・日商文書処理技能検定3級
・Microsoft Office Master (マイクロオフィススペシャリストマスター)
※ Excel、Word、Powerpoint、Access の上級資格を取得した証明書
主な経歴
卸商、小売店、家電量販店、銀行 SE、フリーペーパー出版社のプログラマなどを経験して、大阪の SES 会社に入社し、大手家電メーカー、上場企業、アプリ開発会社に出向。以後、数年にわたり、ウェブシステムの開発経験を重ねた後、神戸の企業に転職、現在にいたります。
SES 会社に所属していた当時、出向先の過密なスケジュール(18連勤)が原因でうつ病を発症し休職。2年後に完治しましたが、職場の環境が改善されないため、退職しました。転職後は、健康的に働くことが出来ています。
どんな仕事をしていても辛いことはある。それなら死んでも後悔しないような、ちゃんとした「理念」を持つ会社で働きたい、と選んだ会社が人生で最高の会社でした。今年、入社して3年目ですが、本当に理想的な会社です。
個人事業主の経験あり
SES 時代、収入が少なかったので、個人事業主になりました。
社内規定のない(今思えば相当いい加減な)会社だったので、時間のある時だけ「ココナラ」を通して仕事を受け付けていました。「クラウドワークス」にも所属しています。
※ 現在は仕事の受付を停止しています。フルタイムの仕事を精一杯しているからです。
創作活動
主にアルファポリスで自作の小説を掲載しています。note での活動をきっかけに、中断しているお話を完結まで持っていくことが2021年の目標です。
・転生家族の異世界紀行 ~中流家庭が異世界で大貴族になりました~(一番人気)
・勇士ヒンレックの冒険 〜ファンタージェンの竜とお姫様の物語〜
・悪魔がいっぱい
この他にも、短編を掲載しています。
エンジニア活動
・Qiita
・GitHub
・技術ブログ
・Quatra
テレワークになり、人との交流が少なくなったため、質問サイトの回答に答えることが増えました。「勉強会支援プラットフォーム」の connpass のウェビナーに積極的に参加するなどしています。
どうぞ、よろしく
note では仕事のこと、本のこと、食べ物のことなど、自分の好きなことを書いていく予定です。
前述の通り、現在はフルタイムの仕事をしておりますが、人生何が起こるか分かりません。危機的状況に陥った時、note に書いていた記事がきっかけで新しい就職先やお仕事が見つかりやすくなったらいいな…といった計算も正直なところあります。
書くことはこちらの記事に書いていますが、大好きです。
同じ志、趣味を持った人たちと交流ができればと思っていますが、「スキ」を押していただけるだけでも十分です。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。