![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23868552/rectangle_large_type_2_f4ce7feb31b9f4dcfbdb4723e6c23ad2.jpg?width=1200)
Stay at Homeではまったこと一覧
なんだか、人生で初めて、ぐらい家にいる時間が長く、いろいろはまってきたことがあったのでまとめました。案外、楽しい!
1.仕事(テレワーク)環境整え
はじめは、仕事の環境整えから。
仕事机
3月下旬から、基本的にテレワークにて仕事をしているので、テレワーク用に天然木の机を購入。風合いがとてもいいかんじ。使うほどになじんでくるそうです。
使わないときは、簡単に折りたためるので、ベッドの後ろなどの狭いスペースに置けて非常に便利です(ここ最近はずっと稼働中ですが)
ヘッドセット
WEB会議を頻繁に行っているので、簡単なヘッドセットを購入。
が、最近になって友達から、愛用している1000XM3が、実はマイク機能も内蔵していると聞き、Bluetooth接続を行い、こちらに切り替え(マイクの伸びる部分がついていないので、音楽聞くだけだと思っていました・・)
2.住環境整え
住
1.ウッドデッキをつくる
なるべく外にいかないほうがいい、とのことなので、ベランダにウッドデッキをつくりました。アカシアの天然木で、小さなパーツをはめ込んでいくだけなので、簡単に完成。
2.やたらベランダで過ごしてみる
せっかくなので、東向きの特性をいかし、朝日とともに、外にでて過ごすようにしています。ただのんびりしたり、抹茶点ててみたり、朝ごはん食べてみたり、寝転んでみたり、本読んでみたり。太陽が東にいる午前がメイン。
3.音楽生活
気分に合わせてSpotifyやYoutube流していますが、スマホからBluetooth接続してこのスピーカーで聞くと、部屋がすごくライブ感あふれます。
そんなに高くないですし、ポータブルでどこでも持っていけるのでお勧め。
最近のプレイリストではまっているのはこちら。
セレクトがよく、まったりできます。
食
1.自炊生活
学生時代よりもご飯作っているんじゃないかと思うぐらい、毎食自炊生活。
和・洋・中・その他と飽きないようにいろいろ変更。
STAUBの鍋をいくつか持っているので、この本のレシピはよく使います。無水調理の筑前煮が、今までよりすごく簡単で、美味しかったことが衝撃。
お水やおだしはいらなかったのか・・
また、ここ10年ぐらい、ご飯はSTAUBで炊いていますが、最近は健康を考えて五穀米に変更したり、片栗粉つかった料理(卵スープとか炒め物とかなんでも)に、はまってきてます。とろみもなんともいい感じ。
2.おやつなど
はじめは普段会社で食べれないから、とポテチや甘いチョコなどつまんでいたのですが、途中から良くないと反省。
で、なにかいいものないかなーと思っていたら、成城石井でこのチョコを発見。カカオ72%入っているので、ポリフェノールもたくさんだし、何よりカカオが多いのに苦くなくて美味しい。一枚ずつ食べると、なかなかなくなりません。これに素焼きナッツ数種類を組み合わせて、おやつにしています。
下記、100%ストレートオレンジジュースもすごく美味しいです。
南オーストラリアで作られているオレンジで、できているみたい。
契約農園のフルーツを厳選して収穫後に、すばやくコールドプレス製法で搾りストレートジュース100%にしました。添加物を一切加えず、オレンジそのものの味わい、香り、美味しさをお届けします。
3.生産者支援のお取り寄せ
農産物メインに廃棄になるものが多いらしいので、いろんなところからいろんなものを、支援も含めてせっせとお取り寄せ。
生産者の顔も見えるし、なんだかとっても嬉しいです。
1.九州 辻利茶舗の煎茶
最近お茶にはまっているので、最初はやっぱり煎茶を。
■京都「宇治」から新天地「小倉市」へ
小倉の辻利茶舗もまた、その創業を江戸時代萬延元年まで遡ります。
明治・大正期にお茶業界では隆盛の時代がありました。
そんな折、大正期(1923年)に京都の本店より九州最大の商都、「小倉」の地へ祖父母が支店長として赴任、現在の常盤橋東詰に店舗を構え、九州のお客様に宇治茶の販売を始めました。
1901年には官営八幡製鉄所に火が灯り、様々な国の船が行き来する海の銀座、関門海峡を擁する小倉は活気あふれる街並みでした。
そんな小倉の活気や人情、風情を気に入って、そのままこの地に居ついたのが私たち小倉の辻利茶舗の始まりです。
私たちが商いをさせて頂いている北九州は茶の産地ではありません。
しかし産地ではないからこそ、日本全国の良いお茶、良い商品に通じ、それらを斬新なアプローチで以ってお客様にご案内できると考えております。
2.愛媛県のなつみ
昔からみかんが大好きで、小さいころはみかんを与えると泣き止んだぐらいだそうです。この農園は、一年中いろんな柑橘類を育てているみたいなので、またリピートしようかなと考え中。
なつみ(南津海)
見た目は温州みかんに似ていて、サイズは150g前後です。
皮は簡単に手でむけて、袋ごと食べられます。甘味、酸味のバランスがよく、しっかりした味わい。柔軟多汁で香りもよく、春から初夏に出回るみかんです。「南津海」という名前の由来は、5月上旬頃の「初夏」においしく食べられる「みかん」で「なつみ」となったそうです!訳ありですので、キズ、黒点がありますが、品質に問題ありません。
3.バラの花束
廃棄処分になるというバラが30本セットというので、購入。
届いたら白、ピンク、黄色、赤、薄紫、マーブルと色とりどりかつ、小さいもの含め50個以上花が咲いていて、さらに20個以上がまだつぼみなので、これからしばらく癒されそう。テンションあがります!
ピンクも白もこれからもっとお目見え。ワクワク。
4.美味しいもの詰め合わせ(学生時代のバイト先)
金かすてら含め、型抜きキャラクターバウムクーヘンや、お豆などがお得に詰め合わせ。
5.宮崎県のマンゴー詰め合わせ
こちらはこれから届く予定。
生産者から直で、日本全国のいろんな美味しいものに出会えているので、これからもちょこちょこ見つけていこうと思います。
4.コミュニケーション整え
最後はこちら。
Zoom pro契約
無料でも1対1だと時間制限なく使えるみたいですが、まだしばらくこのStay at Home状態は続きそうなので、思い切ってProにしたほうが複数人でも時間制限なく使えるので、便利かなと。
せっかくProにアップグレードしたので、Zoom飲み、お茶、イベント企画等、いつでもお待ちしてます!
Youtubeでひたすら焚火を流す動画があったりするので、部屋暗くしてバーチャル焚火でバーチャルキャンプなゆる飲み会とかも、したいなあとか、思ってます。
あなたのStay at Homeのはまったこと、おすすめは何ですか?
ぜひ教えてください(^^)/
いいなと思ったら応援しよう!
![Miki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20123917/profile_17e5159c96cad3a9a3fe5c27b247a8be.jpg?width=600&crop=1:1,smart)