
20代30代に向けたキャリア支援への想い【前編】:長期的な成功に向けた第一歩
こんにちは、株式会社STAGE、株式会社Cport代表の藤井美樹です。
キャリアデザインという言葉が注目されるようになり、私たちの働き方やキャリアの築き方は大きく変わってきています。かつては「いい会社に入れば一生安泰」と言われていた時代も、もはや過去のもの。転職が特別なことではなくなり、キャリアを自分でデザインする時代が到来しました。働き方の選択肢が多くなり、ロールモデルが定まっていない、キャリアや人生に対して迷子状態な人もいるように思います。そんな中で私が強く感じているのは、"市場価値の高い人材"として成長していくことの大切さです。今回は、このテーマを軸に、時代背景やキャリア支援の実績を交えてお話ししたいと思います。
キャリアを自分で描く時代の到来

キャリアデザインをテーマにした講演を行っていることもあり、私の周りには、転職を重ねることで視野を広げ、自らのキャリアを構築している方が多くいらっしゃいます。特に、ダブルワークに取り組んでいたり、週末起業を目指している方々は、その意欲と能力の高さから、新しい環境でさらに市場価値を高められる可能性が見えてくるのです。実際、転職を通じて職場環境が良くなり、収入が増え、次のキャリアへの道筋がクリアになったという方も少なくありません。では、実際のキャリア支援でどのような成果が出ているのか、簡単にご紹介します。
キャリア支援の実績紹介

例えば、正社員として転職した方の中には、年収で100万円以上の増収を実現したケースもあります。また、フリーランスへの転向では、月単価が初任給の数倍にまで高まり、ITエンジニアとして年収1,000万円を超えた方もいます。一歩踏み出すことに迷っていた方が、30歳を前に転職を決意し成功を収めた例や、PCを使わない仕事からITキャリアへと移行し、スキルを磨き上げた方のケースも印象的です。
こうした成果を振り返るたび、キャリア支援が持つ力と可能性の大きさを再確認させられます。キャリアデザインの講演会では、コミュニケーションや人間関係の築き方、仕事に対する姿勢、自分の軸を明確にすることの大切さなどをお話ししています。転職市場で評価されるためにも、こうした要素がいかに重要か、実感を持って伝えたいと思っています。
何かを取ると何かが取れない?

転職を考える方とお話しするとき、まず最初に「今回の転職で実現したいことは何ですか?」と尋ねることが多いです。この問いに対しては、やりがい、年収、ワークライフバランス、人間関係、会社の将来性といった、さまざまな答えが返ってきます。ただ、すべてを同時に手に入れることは、思った以上に難しいかもしれません。やりがいを追求すると、ワークライフバランスが犠牲になったり、ワークライフバランスを取ると、今度は年収が下がったりと、何かを選ぶと他の要素を妥協せざるを得ないこともあります。賃貸物件探しで置き換えるなら、駅近の物件は便利ですが、その分家賃が高くなるというように。キャリアもまた、優先順位によって選択する要素が変わり、一番は何を取るのか、逆に何を重要視しないのか、バランスを取るのか、一緒くたには決められないことも多いかもしれません。
時代は大きく変わっている

私たちの親世代では、新卒で入社した会社に一生勤めることが一般的でした。終身雇用が当たり前で、退職金や年金制度も今よりずっと安定していました。しかし、今では状況が大きく変わり、数年ごとに転職することもごく普通になっています。企業側も、社員が長く働きたくなるよう、給与や福利厚生の改善に力を入れ始めています。また、現代では上司が部下に強く指導することも慎重にならざるを得ません。パワハラやモラハラが注目される中で、接し方に悩む上司も増えています。こうした変化の中で、若い世代はより自由にキャリアを選択し、自分らしい働き方を模索できる時代に生きているのかもしれません。
市場価値の高い人材になる

今の時代、私が最も大切だと感じるのは「市場価値の高い人材になること」です。売り手市場とはいえ、誰もが望む企業に選ばれるわけではありません。企業が求めるのは、即戦力として活躍できる人材。例えば、職歴が途切れがちで、コミュニケーションに課題があると、転職市場では苦戦を強いられるかもしれません。一方で、市場価値の高い人材は、企業側が高い年収や理想の働き方を提供してでも、迎え入れたい存在になります。そうした価値ある人材へと成長することで、キャリアの選択肢が自然と広がっていくのだと思います。
一つの山を登り切って欲しい

そんな中、最近の若い世代を見ていると、壁にぶつかると諦めてしまうことが多いように感じます。壁を乗り越えることでこそ成長があり、そこに経験が積み上がるものだと思うのです。山登りにたとえるなら、ゴールである頂上に到達する前に、他の山が気になってしまう人もいるかもしれません。まずは、今いる環境で業務に集中し、自分の強みを見つけていくこと。そうすることで、ふと気づいたときに新しい道が見えてくることもあるのではないでしょうか。
次回は、私たちが提供するキャリア支援の具体的な取り組みについてお伝えします。
藤井美樹公式Instagram
https://www.instagram.com/miki_fujii_0617/
株式会社STAGE ホームページ
https://stage-and.co.jp/
株式会社Cport ホームページ
https://cport-and.co.jp/
オーダースーツVisionné公式Instagram https://www.instagram.com/visionne_tailormade/?locale=ja_JP