![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134537348/rectangle_large_type_2_ec5315a10e97488827a2b766e8136ce1.png?width=1200)
#5 【着付け教室選び】
私が通った着付け教室いろいろ
着付けを始める決心をした私は「着付け教室」を色々調べました!
①自宅から近い呉服屋さんがされてる着付け教室へ
初めての着付け教室は
1レッスンワンコイン(500円)初級10回 中級10回
ワクワクしながら通いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710920138628-gkvCti4gLG.jpg?width=1200)
1レッスンワンコインとレッスンはリーズナブルでしたが、、、
5回に1回は、提携されてる呉服店に行き『生地や帯選び』を勉強するのですが、その度に数十万円・数百万円の着物と帯のセットをすすめられて、断れない雰囲気に持っていまれます!汗
レッスンの時は優しい先生も、呉服屋のオーナーと一緒になって買うようにすすめてきます!!!汗
「着物はたくさん持ってるから」とお断りしても
「そんな古い着物着るのは恥ずかしい!」とか
「今時の着物を着た方が似合う!」と言われるので
着物初心者の私にはどうしたらいいのかわからなくなって
とても怖くて辞めることにしました。涙
②呉服屋や着物屋とは関係のない個人教室へ
はじめての着付け教室で少し怖い思いをしたので、
次に選んだのは、呉服屋や着物屋とは関係のない個人教室を選びました
ここでも初級からはじめました。
この教室では、持っていない色々な便利道具を使ってのレッスンでした。
全く知識のない私は、先生がすすめる小物・小道具を色々購入しました。
以前の教室の着物・帯に比べたら比較的に手が届く値段(数千円)だったので、言われるがままに小物・小道具を揃えていきました!
こちらの先生の元に週1〜2回通い、猛スピードで
自装:初級→中級→上級
他装:初級→中級→上級
花嫁:初殿・奥殿
どんどん進んでいきました。
トータル4〜5年ほどお世話になったと思います。
夢中でレッスンに通っていました!
レッスンには必ず着物を着ていくようにしていましたので、
自分でもどんどん上達していったと思います♡
コンテストに出場させてもらったり
先生のアシスタントをさせてもらったり
成人式着付けデビューさせてもらったり
花嫁着付けに挑戦させてもらったり
自分の着付け教室を始めたのもこの頃でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134537860/picture_pc_bf96c8b79c24200cc610ae79bdfdcb9e.png?width=1200)
③『国家試験:1級着付け技能士』を目指すために
②の個人教室に通い、自装・他装・花嫁着付けの技術とお免状を取得することはできたのですが、それはあくまでもその教室のみで有効のもの。
一歩外に出ると通用しないこともある!ということを知りました。
そして『国家試験:着付け技能士』というものがあると知り、
どうせならこれを目指す決心をしました。
個人着付け教室で使用していた小物や小道具などは、一切使用しません!
それ以外に色々な規定があります!!
『国家試験:着付け技能士』対策をしてくれる先生を求めて
美容室の先生が不定期で行っているレッスンに通うことにしました。
④絶対にGETしたい『国家試験:1級着付け技能士』のために
『国家試験:1級着付け技能士』を目指しレッスンを始めましたが、不定期で行われるレッスンでは対策が不十分だったのか、(正直先生との相性がかなり悪かった!笑)初めて挑戦した国家試験は、座学は合格しましたが実技は不合格でした。涙
座学を合格していると、1度だけ座学試験は免除されて実技試験だけで挑戦することができます!!
絶対にGETしたい『国家試験:1級着付け技能士』のために新しい先生を探しとっても素敵な先生とご縁をいただくことができました♡
その他にも
以上4箇所の着付け教室に通いましたが、その他にも
単発で行われている先生のレッスンに行ったり
グループで行われている講習会に参加したり
たくさんの先生に教えていただき、「着付け」を一言でいっても
色々な技法、色々なポイント・こだわりがあることを知り
全てのレッスンが今の私の手技として身についていることは間違いないと思います♪