![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126959552/rectangle_large_type_2_97c51f39526bbafe6aae99cc0122dc10.jpeg?width=1200)
石垣島見学記2024、2015
2023年12月31日から明けて翌年1月2日まで、石垣島を見学した。
主な目的は、特別天然記念物のカンムリワシを見ることであったが、野生の個体を見るのは難しいだろうとおもったので、展示している施設があるかどうか事前に調査。
ありましたね。日本最南端のテーマパーク「石垣やいま村」に保護されているというので、今回はそこをメインターゲットにして旅程を組んだ。
●1日目
石垣島は、沖縄本島よりさらに南へ400km先にあり、台湾に近い。
さすがに空路でも時間がかかり、家を日の出前に出たが、石垣島に着いたのは午後であった。
空港はコンパクトにまとまった地方空港で、最近改築されたのかこぎれいだった。
以前、訪れたさいに見学できたオオゴマダラの飼育スペースも、まだちゃんと残っていて、オオゴマダラ(蝶)が何頭か飛んでいるのを見た。
蛹が金色で美しいのだが、今回は見あたらず。
モンハンナウのマップで見ても、沖縄本島からだいぶ遠いのが分かる(黒い足跡マークがあるのが石垣島である)。
琉球王国時代の人々は、よく帆船で島々を往来したものだ。
モンハンナウのペイントボールリストを見ると、えらい事になってる。
— 清水三毛 (@mikeshimizu) December 31, 2023
知ってはいたが、石垣島まで来ると東京よりむしろ台湾の方が近い。もうちょいで与那国島にも行けそうだが、移動にもう1日かかるかな pic.twitter.com/MWDXENptCz
おやつがわりに、さっそく空港で、やいまそばを喫食。八重山そばの意か。沖縄ソバとはまた違う。
![](https://assets.st-note.com/img/1706296692406-7qRE2o8bMD.jpg?width=1200)
ホテルは、港にある離島ターミナルの付近にあり、空港からバスで離島ターミナルへ移動し、徒歩ですぐ着いた。
石垣島は八重山諸島を結ぶ水上航路の拠点になっていて、離島ターミナルから、西表島や竹富島などに行く小型高速船がいくつも出ている。
バス路線の始点・終点にもなっているので、滞在中は何度も訪れることになる。覚えておくと何かと便利だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1706296956552-JSIAGVWgAI.jpg?width=1200)
シャコガイの類は、体内に褐虫藻を共生させ、光合成による栄養で大きく育つ。面白い貝。海底に落ちているか、岩の間に埋まっていて、動かない。
オオシャコガイはこの辺りではほぼ絶滅しているというが、発掘された殻は町で何かと見かけるので印象深い。
朝から晴天で20度もある。昨日この天気なら日の出を見られたなw pic.twitter.com/YXw42PhM7p
— 清水三毛 (@mikeshimizu) January 2, 2024
これは旅程最終日の画像だが、石垣港離島ターミナルの玄関。ちゃんとシーサーが二頭乗っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1706297264532-Fee2nGxdNa.jpg?width=1200)
大晦日だが、さすが亜熱帯だけあって、長袖一枚で十分過ごせる気候だった。昼間で晴れていたら、半袖でもいける。
着いたのは夕方で、さすがに疲れを感じた。荷物を置いて一休みしたら、市内にでて夕食をとった。
コンビニもあるし、泊まった近辺は居酒屋や八重山そば屋が多かった印象。声をかけられた小さな居酒屋にて夕食。
![](https://assets.st-note.com/img/1706297524307-giZyXMlSaq.jpg?width=1200)
何度食べても良いものだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1706297558162-iYiGJM0OUN.jpg?width=1200)
沖縄の県魚、グルクンの入ったチャーハン。しっかりした白身魚で美味しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1706297635356-BmQlIk5xFg.jpg?width=1200)
初めて喫食した。貝の香りが濃厚で美味しい。こりこりした歯ごたえも楽しめる。シャコガイの何という種類なのかはそのうち調べたい。
外套膜に蛇の目模様があり、これが褐虫藻の共生している姿か、と思った。
殻が置いてあるしめ縄のようなリングは民具だと思うが、名前をメモし忘れてしまった。
食後にコーヒーでも飲もうと思ったが、見あたらなかったので、コンビニでキノコの山と缶コーヒーを買って部屋に戻る。
![](https://assets.st-note.com/img/1706297346575-kn9cvyinFc.jpg?width=1200)
ホテル屋上は、夜間ビアガーデンになっていて、22時まで飲み物や軽食を楽しめた。
当地の人々にとっては寒いそうで、客は私ひとりだった(笑)。
夜景も眺めがよく、炭酸水と、(普段は飲酒しないが)泡盛の水割りを味見した。いい大晦日だった。
●2日め
あけて2024年1月1日。
初日の出を拝むため、早起きしてホテルの屋上へ。
あいにく、曇天のため見ることはできなかったが、朝食のお手製おむすびとお吸い物が美味しく、良い新年を迎えた。
八重山文化テーマパーク「石垣やいま村」を見学。
当地までは、路線バスで小一時間ほどで、行きやすかったように思う。以前、本島北部でヤンバルクイナを見にいったときは大変だった(笑)。
石垣やいま村は、島の古民家や民具、水牛、リスザルやカンムリワシといった動物たちを見学できる、日本最南端のテーマパークである。
水牛は八重山諸島の観光地でよくみかけて、水牛車にのってのんびり観光したりできる。
いつごろ沖縄に水牛が持ち込まれたのか調べると、1930年代らしいのだが、昔話に水牛が登場することもあり、よくわからない。そのうち調べたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1706812517701-U15vJhDULU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706812543745-YyZmJPYxhB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706812584806-2bMxgOZNoT.jpg?width=1200)
園内はじっくりみたら数時間はかかるだろう。
展示されている民家も幾つかあり、民謡ショーも行われている。
赤瓦の屋根は、王国時代、庶民には許されていなかったというから、「琉球ゆうこや」の君手島では、身分の高い役職の人々の家のみ赤瓦を葺いている設定。ふつうの村人がすむ家は、茅葺きの掘っ立て小屋である。
![](https://assets.st-note.com/img/1706812613694-Vv5hmY3og7.jpg?width=1200)
こういう民具を見ると、なぜかわくわくしてしまう。工業的に大量生産されたアイテムではない、手で作った品物だけに囲まれて人々が暮らしていた時代があったのだなと。
沖縄に限らず、各地にこういう郷土資料館や博物館はあり、昔の民具や民家を展示していたりする。
見学すると、ファンタジー創作の参考になるだろう。
SFでも、ハイテクが失われた植民惑星では、原住種属がこういう民具を作って暮らしているだろうから、参考になる。民具の素材となる植物や動物も考える必要があり、クリーチャーデザインは、文化人類学的アイテムのデザインにもリンクするのである。
拙作では三龍戦騎RPGなどで試みたアプローチだし、映画「アバター」シリーズがその辺り、とても上手い。
![](https://assets.st-note.com/img/1706812686640-uE9Z3Q5ZA1.jpg?width=1200)
園内にある喫茶店で、ムーチーとコーヒーを頂いた。
月桃の葉に包まれた餅で、香り高く、美味しかった。厄払いの縁起物としてこの時期に食されるという。これは紅芋いりバージョンで紫色をしているが、他にも黒糖入りなどもあるとか。
首里の昔話で、鬼退治に使われた餅がその由来で、鬼餅とも書くそうだ(本来、八重山の伝承ではないようである)。
余談だが、この鬼退治の昔話は、大人向けバージョンでは色っぽい場面もあり、調べると面白い。
![](https://assets.st-note.com/img/1706812708844-xAR8QEy8pT.jpg?width=1200)
などと園内を見学し、ついにカンムリワシのよんなー君に拝謁。
特別天然記念物であり個体数が少ないのだが、車道でエサをとったりしているときに自動車にはねられてしまうことが多いという。
島内では気をつけて運転したい。
よんなー君もまた事故にあって飛べなくなり、ここで終生保護されている。
立派な猛禽類という印象で、終始おとなしくしていた。翼が乱れているのが、事故にあった箇所だろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1706812751279-1NTjlWa77X.jpg?width=1200)
カンムリワシは、驚いたりしたときなどに頭に冠のように羽を広げるため、その名がある。
島では様々なカンムリワシ・グッズが見かけられ、警察のマスコットキャラのような立像も道路で見かけた。
西表島のイリオモテヤマネコ、石垣島のカンムリワシ、といったところか。
「琉球ゆうこや」でも、ヤマネコとカンムリワシをモチーフにしたNPCが登場していますね。
保護活動が成功し、また個体数が増えることを祈りたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1706812784331-BeWAsfeu6f.jpg?width=1200)
やいま村には海岸のマングローブ樹林を見学できる遊歩道もあり、足を濡らすことなく、散歩できる。
朝は曇っていたのに、昼頃からは良い天気で、汗ばむようであった。
マングローブは、熱帯の汽水域に発達する複数の樹種で構成された森のことで、多様な生物が棲む。
石垣島には、名蔵アンパルという広大な湿地帯があり、このマングローブもその一部である。名蔵アンパルは渡り鳥が立ち寄る湿地帯として重要で、ラムサール条約登録地でもあり、今回見学できて良かった。
多くの生物が暮らすマングローブなどの湿地を守ることは、ひいては、隣接する海や山の生き物の多様性を維持することにもつながる。
目の当たりにすることで、改めて重要性を認識した。
遊歩道の上からでも、大きなキバウミニナやシレナシジミといった貝類が見えた。そのうち、ノコギリガザミなども見てみたい。
石垣島テーマパーク「やいま村」にて、特別天然記念物・カンムリワシのよんなー君に対面した。
— 清水三毛 (@mikeshimizu) January 1, 2024
意外ともふもふだった。冠羽は普段は見せないようだ。事故にあって終生保護されているそうで、きのどくでもある pic.twitter.com/XODmVbXd8I
続3
— 清水三毛 (@mikeshimizu) January 1, 2024
やいま村は、古い八重山の民家が文化財として保管されていて面白かった。
カンムリワシの民謡実演を拝聴するなどして、最後は客も一緒に踊っていた。
これは漁師の家で、鼠返しにハリセンボンを使っているのが良い。不必要に興奮しました。サバニは鋭角的でかっこいい
→ pic.twitter.com/oNiddDW6Eb
続5
— 清水三毛 (@mikeshimizu) January 1, 2024
ついでに名蔵アンパルの干潟も近くで見ようと、外に出て延々歩いて行ったら暑かった(元旦)。光景は雄大だった。
途中、イシガケチョウやリュウキュウアサギマダラが飛んでいて、周りに誰もいないせいもあってか、幻想的でしたね(終 pic.twitter.com/kyWxHx7ZSS
↑この写真では伝えきれていないが、イシガケチョウの羽には、繊細なペン画のような線が入っていて、美麗であった。
誰もいない車道を、海に降りる入り口をさがして数km歩いていると、傍らにしげった森でひらひらと蝶がたくさん舞っていて、幻想的だった。
都会の感覚だと1kmぐらいなら歩くか~となるが、海岸近くの道だと途中に喫茶店や自販機がないため、準備していないと疲れる。要注意。
レンタカーを運転すれば楽なんだろうが、私は運転しないので。十年以上運転していないのに、初めての土地で初めての車を運転するのは危ない気がする。
![](https://assets.st-note.com/img/1706812955542-eACrPrEYtm.jpg?width=1200)
ようやく車道から海岸に通じる抜け道をみつけて、浜辺を見学。
ここにもマングローブの木々が生えていて、透明な浅瀬がひろがっていて、綺麗であった。
たしかに鳥も見かけたが、遠くからこちらをみつけて逃げてしまうので、種類は分からず。都会の鳥とちがって用心深い。
続3
— 清水三毛 (@mikeshimizu) January 1, 2024
同園の食堂で昼に喫した正月御膳。汁物は白味噌に豚のもつが入っていて、食が進んだ。名称を失念 (終 pic.twitter.com/YTQnGvw9Qj
↑やいま村に併設されているレストランにて喫食したお昼。
汁物は雑煮ではなく、豚のもつ入りで、沖縄らしさを感じる。白味噌仕立てで、美味しかったですね。
続2
— 清水三毛 (@mikeshimizu) January 1, 2024
夕方、離島行きターミナルを観察していたら、続々と小型高速船が出入りしていて、見ものだった。スペオペみがある。器用にバックして出航していく。
客船はカラフルで、軍艦とはまたちがう美があるな。
石垣島が八重山航路の基点であることを実感した(終 pic.twitter.com/6xyyarMEWX
夕方、ホテルのある港付近へ戻り、離島ターミナルを見学していた。
多くの船が出入りするさまは、宇宙基地のようで、わくわくする。
今回も西表島などに行きたくなるが、がまん。
バスで空港方面にもどり、白保海岸も少し歩いた。転石の多い海岸で、ビーチコーミングをするかんじでなかったが、海は綺麗だった。
行く途中、集落の茂みから、いきなりシロハラクイナが飛び出てきて感心した。こんなに身近にいるのか。
注意すると、空港の土産物店でも、少しだがシロハラクイナ・グッズがある。帰りがけに箸置きを買った(笑)。
今日は日差しの中、石垣島各所を12kmほど歩いたので、夕食も石垣牛バーガーでしっかりと。美味。
— 清水三毛 (@mikeshimizu) January 1, 2024
このあと八重山そばも喫食した pic.twitter.com/qtxgRjzvqf
夜、町で食べた石垣牛ハンバーガー。美味しかった。このあと河岸をかえ、八重山そばも食べた。この日は食べ過ぎたな(汗)。
![](https://assets.st-note.com/img/1706813240615-48LapmlSm8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706813274501-xlBhMdgzGr.jpg?width=1200)
1月2日最終日、空港で食べた石垣牛のどんぶり。美味であった。
このあと羽田空港に降りたのだが、数時間差で例の海保機の事故があったので、後でおどろいた。
●第1回見聞録2015
かつて旅行記を載せていたブログが消えてしまったので、2015年に石垣島を訪れたときのことも再録しておこう。
このときは、八重山の島々を見学するのが目的で、石垣島は離島航路の拠点としたのみであり、あまり見学できなかった。
おもに竹富島、西表島を見学した。
2015年5月6日、石垣島に着。
午後、タクシーかバスで、川平湾を見学。景勝地として有名な海岸。
ビーチコーミングすると、イソアワモチが多かった気がする。
海岸の近くにある食堂で、ポーク玉子定食をお昼に喫食した記憶が。スパムと卵の定食で、良い。
午後、離島行きターミナルの近くにバスターミナルがあるのに気づき、川平湾へ。大型艦は入れなさそうで、カワアガニ部隊の泊地に好適か。イソアワモチ? やケブカオウギガニがいた。シャコガイの小さいのが岩に潜っていて面白い pic.twitter.com/s26GpNs5XH
— 清水三毛 (@mikeshimizu) May 6, 2015
5月7日、竹富島へ。
石垣島の離島ターミナルから、高速船で10分ほど。
昔ながらの琉球の風景を残した島で、なんとも風情があった。水牛の引く車に乗って、のんびり観光した思い出がある。
琉球ファンタジーを書くなら一度は行きたい。
支度を終えて離島ターミナル行きのバスまち。スパムが好きになりつつある。昨日は日差しがきつかったので雨模様で助かる
— 清水三毛 (@mikeshimizu) May 7, 2015
船内で出港まち。桟橋に小型の高速船が何隻も出入りしていて排気ガスのにおいとエンジン音が良い
— 清水三毛 (@mikeshimizu) May 7, 2015
竹富島をおおむね徒歩と水牛車で見学した。三龍戦騎てきに非常に創作意欲がわく。とても良かった。午後から晴れたのに歩いていたためか腕や顔が何だかひりひりする
— 清水三毛 (@mikeshimizu) May 7, 2015
小さい島なのに御嶽や史跡がたくさんあって極めて興味深かった。琉球王府の役人からの求婚を拒み通した島の女性が今なお讃えられているなど、当時の王府に対する島の立ち位置や感情がうかがえて面白い。王国内での多層構造というかそういうあれ
— 清水三毛 (@mikeshimizu) May 7, 2015
八重山諸島は沖縄本島から400km以上はなれていて、琉球王国の統一前は別の勢力圏だった。
このへんの多面性というか、王国内部でも一枚岩ではなく、多層構造があったことは意識しておきたい。(島の英雄、オヤケアカハチの像を見学できなかったな……!)
東京と大阪と同じぐらい離れているので、文化的に違うのも当然だろうな。広大な海域に、多様な勢力圏の島々が点在しているのも、琉球王国の魅力といえようか。
琉球ファンタジーを創作するさいは、統一前の年代のほうが面白いかもしれない。設定は複雑になるが……。
集計したわけではないが、八重山の昔話だと、王府に対して批判的といおうか、王や役人が悪役で登場する率が高い気がする。
これが本島の昔話だと、王様がきさくに、困っている人を助けてくれたりする印象がある。
水牛車、集落の狭い石垣の間を20人乗った車を引いて内輪差こみでS字カーブし、撮影ポイントで止まるなど半自律走行していた。知能が低い種の恐竜だと無理な芸当だろうなあ…見事。生体不要物投棄やエネルギー補給(草)もコース上なのに自律して行っていたが
— 清水三毛 (@mikeshimizu) May 7, 2015
方言名つきの海の生き物図鑑を買ったところ、昨日つついたカニが有毒とあって吹いた。食わなきゃ関係ないが
— 清水三毛 (@mikeshimizu) May 7, 2015
やいま文庫「八重山歴史読本」のアカハチの乱についての項目を早速読む。面白い
— 清水三毛 (@mikeshimizu) May 7, 2015
5月8日、西表島および由布島へ。
離島ターミナルから40分ほどで、かなり大きな島影が水平線に見えてくる。西表島は島のほとんどがジャングルに覆われており、豊かな自然が見どころ。島内には、陸路では行けず、船で行くしかない集落もあるとか。
以下2点は石垣島の離島ターミナルの画像。ちょっと2024年とは違う気がする。この後、改築したのだろうか。
高速船の後ろに何かギミックが有りそうで気になってる pic.twitter.com/9Lvos417nr
— 清水三毛 (@mikeshimizu) May 8, 2015
双胴船かっこいい pic.twitter.com/hr2ygWQjqf
— 清水三毛 (@mikeshimizu) May 8, 2015
西表島では、マングローブ見学ツアーの船にのって、仲間川を遡ってマングローブを見学した。
エンジン付きの小型船が2隻すれ違えるほどの大きな川で、巨大なマングローブ樹林のスケールに驚いた記憶がある。
日本国内とは思えない雄大な光景であった。
最後は船を下りて、マングローブの中を歩き、サキシマスオウノキの巨木を見学させてもらった。今も残っているとよいな。
西表島の仲間川を船で見学。国内最大級のマングローブが素晴らしかった。樹齢三世紀にもなるサキシマスオウノキの立派な板根に感嘆。かなりの異世界感に浸った pic.twitter.com/eiH67btKCR
— 清水三毛 (@mikeshimizu) May 8, 2015
移動手段に困ってタクシーを呼んだら島全体で4台しかないとか。ヤマネコ目撃地点に看板があったりヤマネコ専用通路があるなど、島をあげて動物保護に取り組んでいる様子に感銘を受けた。30分移動する間に、シロハラクイナが道を歩いているのを二回見かけたw
— 清水三毛 (@mikeshimizu) May 8, 2015
イリオモテヤマネコは目撃できず。ガイドつき夜間ツアーに参加しないと難しいかもしれない。
当時、バスはもちろん、タクシーの数も少なかったし、運転しないものにとってはルート選択が悩ましかった。なにしろ信号機が島に1つだけだった。
70歳ぐらいの現地の方から幼年時代にマラリアに罹った体験談を拝聴し、興味深かった。あの辺りで戦時中に避難民が罹って被害を出したとはきいたが、終戦後しばらくまであったのか
— 清水三毛 (@mikeshimizu) May 8, 2015
タクシー移動だと、運転手さんから、現地のお話を聞けるのが面白い。
去年の話だが、本島北部の島をタクシーで見学していたとき、突然「あんたアレを見て行きなさい」と言われて降りると、女神アマミキヨをお祭りしている祠があった。何も私の興味や取材対象を語っていないのに、なんと適確な助言なんだ……と感動したこともあった。
西表島の隣に由布島という島があり、干潮時、水牛車にのって浅瀬を渡っていくことが出来る。
水牛に引かれた車の中、水平線をみながら、御者さんが三線で奏でる沖縄民謡を聴いたのは思い出深い。ファンタジー的な情景であった。
待っている間、干潟でハクセンシオマネキ(亜種のオキナワハクセンシオマネキか?)を見かけた。良い。
代わりに? 由布島でオオゴマダラを目撃、美しさと大きさに驚く。蛹は金色だとか。船員に見せてもらったマングローブのシジミも巨大で、泥抜きに一週間以上かけるという設定が気に入った(設定じゃない pic.twitter.com/NagTCxIsyK
— 清水三毛 (@mikeshimizu) May 8, 2015
オオゴマダラは、その後、「琉球ゆうこや」で、ハベルのNPC「綾カチベー」のモチーフにしましたね。
このシレナシジミは、マングローブツアー船上で見せてもらった模型。先に書いたとおり、2024年、泥に埋まっている本物を見て感激した(笑)。
イリオモテヤマネコ、夜行性だし本島に次ぐ大きさの島に100頭ぐらいしかいないので、次は現地に宿をとって観察の機会を狙いたいですね(ご質問に回答
— 清水三毛 (@mikeshimizu) May 8, 2015
5月9日、石垣空港から帰路へ。
搭乗手続き終わったんで空港で砂糖きびアイスをたべた。蝶の飼育エリアがあり、オオゴマダラの蛹もたくさん居て、金色に黒ぶちで美しい。昆虫人外娘に、こういうメタリックカラーも有りだな
— 清水三毛 (@mikeshimizu) May 8, 2015
余談
このころの三龍戦騎団の頒布物概要。
人外娘TRPGゼノもーふ! が主な頒布物だった時期だな。
宇宙SFまんが「哨戒艇208」もある。70ページあり、同人漫画としてはそこそこのボリュームだった(笑)。
彗星核を改造した巨大宇宙船が舞台で、この画像は、TRPG「永遠なる星のトランセンダーズ」でも流用した。
三龍戦騎団、設営完了〜。今日はよろしくお願いします pic.twitter.com/yHf4Eznr8z
— 清水三毛 (@mikeshimizu) May 5, 2015