![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155380340/rectangle_large_type_2_a7c9a3e488290505ec573ae0ddb17429.png?width=1200)
お墓参りを簡素化する
こんばんは
9坪ハウスの住人mikenekoです
厳しい残暑が続きましたが
気がついたら秋のお彼岸ですね
昨日の日曜日はちょうど中日
今回のお墓参りは仕事の都合で
彼岸の入りには行けず
久しぶりに中日のお参りになりました
ところで、ここ近年気になることがあります
それはお墓に供えるお花のこと
めんどくさがり屋でしきたりを無視し
長年、お墓参りをしてきた
そんな私でも気になるものは気になります
何がそんなに気になるのかと言うと
最近、造花を供えるのが増えたのと
お供えした花を替えずに、足すのはよくない
ってしきたり(?)
特に、お花を足す事については
親しい方のお墓で、偶然お母さんに会って
聞いた話だったので
良かれが裏目に出てしまうんじゃないかと
思ったってのもあるからです
それで、調べてみたけど
造花やお花を足すのは悪い事ではないらしい
しかし、今回のお墓参りからは
少しだけ簡素化する事に決めました
なぜなら・・・
ここ1、2年の間に私と相方の本家でも
生花を造花に変えたからなんです
でも、よく考えてみれば両家とも
お墓を守っているのは70代
先日会ったおばさんの口から
負担になって来たと聞き
となると、私たちが良かれと生花を足すのは
結局負担を増やすことになるし
そして、親しい方のお母さんだって
しきたりを重んじているのに
花を足す事で無視をしてるようにも感じる
ならば、これを機に
手を合わせるだけでいいのかもと考え直し
今回からは
実家と親しい親族の2件だけお花を準備
残りの3件はお線香を供えるのみにしました
その結果、持ち物は少なくなったし
手間もグンと減り、かなりラクに
済ませる事が出来ました
簡素化したからって
お世話になった人たちへの感謝の気持ちは
変わったワケじゃない
それに私達だって、お墓参りに負担を
感じる日がいつかやって来るのだから
細く長く続けていくためにも
今回の試みはやってみて良かったと
思うのです