![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71211606/rectangle_large_type_2_d212519fcf83a491ee37f47f9e693497.jpeg?width=1200)
木造校舎で学び育った
昭和30年代の半ば生まれなので
入学した小学校は木造校舎だった。
「ピカピカの1年生」のコマーシャルに映っていた様な
懐かしい木造校舎だ。
このCMさえ、もう見たことがない人も多いのだろうね。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71289238/picture_pc_193aa967a9032827bf7f6c94c351871f.png?width=1200)
なんかでも最近、復活したみたいだねー、このCM。
入学した小学校と
転校して4年生頃までいた学校が木造の古い校舎だった。
歩くとギシギシと軋む廊下やたまに床に塗る、
オレンジ色のドロドロのワックスとか、風がふくとガタガタなる
隙間風だらけの窓や、冬になると石炭を燃やしたダルマストーブ。
もう遠い昔だけど懐かしく思い出す。
その当時は当然トイレは汲み取り式のぽっとんトイレだったし、
あの頃のごく普通が今はもう絶滅危惧種並に珍しいものになっている。
あの木造の古い空間で学べたことは今となっては貴重な経験だった。
自分にとって原体験と言った方が良いかもしれない。
一番楽しかった思い出は、昼休みに校舎全部を使っての鬼ごっこ。
古くて増築に増築を重ねた複雑な作りで、至る所に隠れるのにぴったりな狭い空間があった。ドタバタキャーキャー言いながら学校中の廊下を駆け回り鬼ごっこした思い出。もう本当に遠い昔だわ、
今はそんなモノは無いだろうが、廊下の一角が飾り棚になっていて、ちょっと気色の悪いフォルマリン漬の標本類が展示してあった。カエルの解剖標本だとか、寄生虫標本だとかが埃を被ったガラス瓶に入っていて、またどこかの遺跡から発掘した土器のカケラとか展示してあった。何だか怖くて気持ち悪くて、でも怖いモノ見たさでその飾り棚を覗き込んだ事を思い出す。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71297031/picture_pc_345d2be3c262e1be810c57691341764e.jpeg?width=1200)
↑この写真は山形の古い温泉宿♨️です。ここまで立派ではなかったけどこんな感じの飾り棚でした。あの時に見た標本棚そっくりの様子に思わず写真を撮りました。
その木造校舎の標本棚で見知った
「日本住血吸虫」(にほんじゅうけつきゅうちゅう)と言う寄生虫🪱(゚o゚;;
つい最近になってYouTubeで昔から日本のある限られた地域にいて、
その地域に住む人々を長く苦しめていた寄生虫病だと言う事を知った。
YouTubeの発信力すごいっ。
しかし私も小学生低学年でよくこの寄生虫の名前を覚えていたなぁ。
よっぽどこの時見た標本が衝撃的だったんだろう。
東京にある「目黒寄生虫館」もいつか見に行きたいと思っている。
妙なものに興味を持つ変な人になっちゃった(笑)
私は以前歴史的な建物の保存活動をしていたし、古いものは大好き。
その原点がきっと木造校舎での経験なんだろう。
子どもの時に何を見て何を感じて育つかって、
とても大切な事なんだよね。今になってそう気づくけど、
子育て真っ最中って余裕がなくて、
毎日がドタバタでとてもそんなこと考えられなかった。
世の中の価値観も昔からするとびっくりする程多様であるし、
せめて多少の時間的な余裕が出来た今は、
自分の直接の血縁じゃなくとも子どもたちの
価値観を認め、広げられるような大人でありたいものだと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![櫻井みけ子久美](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26424346/profile_1afa25caaa190f980ff008c5cef58e2c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)