メモやノートを開くとフリーズする自分に「図解思考」を投資した
久しぶりにショッピングモールへでかけました。
服を選びに来た女性軍とは別行動となり、なんとなく書店を訪れて目につく書籍をパラパラと読んでいました。
本を手に取る人の行動もなんとなく観察。
手にした書籍のタイトルや表紙をみると「それ、私も見てみたい」と思うような目を引くデザインなんですよね。
人を行動させるモノに共通する何かを発しています。
そんなことを繰り返しているうちに気になった書籍がひとつ。
タイトルは「図解思考」という書籍で、メモやノートを書くときにイラストを追加してわかりやすくしようという内容でした。
パラパラとめくってみると、なにやらとても楽しそう。
自分専用ノートから始まり、はては提案までを目的とした濃い内容でした。
下のリンクはAmazonのアフィリエイトリンクです。
昔から自分の書いたノートはつまらないと思っていました。
華やかさもないし、ひたすら文章で埋めているので読むのもつらい…
今もノートを使ってまとめるけど、開いた瞬間にしばらくフリーズしてしまうことが多々あります。
この本を読んだらもっと楽しくノートを書けるかもしれないな。
そう思って買おうかどうかを悩み続けました。
お値段も1,900円とそれなりにしますからね。
いつもならKindleで購入しますが、イラストが多い書籍だとKindle端末はちょっと読みづらいんですよ!
すぐに引っ張り出してペラペラめくることもできる。
だから買うなら絶対に書籍です。
そんな言い訳を思いついた私はけっきょく「図解思考」を購入しました。
家に帰ってから使用頻度の低いアップルペンシルとipadを用意して読書開始。
この本は実際にイラストを書きながら読みすすめていきます。
やってみるとけっこう難しい、けどなんか面白い。
ちょっとイラストを書いただけでノートが楽しくにぎやかになるのは新鮮でしたね。
そういえば学生のときは落書きしながらノートを書いてたな…
そんなことを思い出しながら、へたくそなイラストを書いた今日一日は充実していたと思います。
そして思ったことは、やはり手書きは良い!
もっともっと楽しくノートを書けるように…
明日も少しずつ読みすすめていきます。
私と同じくノートやメモを前にフリーズしてしまう人へ。
もっともっと楽しくノートを書ける技術を習得するために、「図解思考」はイラストいっぱいでとてもハードルの低い読み物です。
私と一緒に落書きしながら少しずつ読みすすめましょう!
いつかはnoteの記事もイラストでいっぱいにしたいなぁ…