見出し画像

猫田による猫田のための、愚痴。

大学生の頃は愚痴が苦手すぎて、
むしろ愚痴について調べて、
今では大丈夫になり、
そこそこ言うようにもなりました。

愚痴というものの感じ方についても、
昔と今とではまた違った感じに、
なったように思います。

学生時代、
それこそ愚痴について調べていた頃は、
なんというか「限界…!」って感じてそれで、
止めどなく引き出される感覚がしました。

そのときのことを自分では、
「頭蓋骨の中に綿をぎちぎちに詰められる」
「その綿が口から吐き出される」
と形容したのを覚えています。

綿はどこをどう通るのかわからないけれど、
喉あたりを通って吐き出されていく。
一度出され始めたら途切れることはなく、
喉にずっと触れないひもが通っているような。

全部話さないと普通に呼吸ができない。
愚痴は正常に呼吸するための、
必死の最終手段だったようにも思えてくる。

それに対して今はというと、
まあ随分と軽率で身軽になったものです。

そもそも愚痴を言わないとやってられないような、
そういう精神状態になることがほとんどなくなった。
脳みその隙間に綿がぎっしり詰まることもない。

そんな状態の私が言う愚痴なんて言うのはもはや、
ちょっと珍妙な味のお茶請けぐらいのものだ。

いつもは丸ぼうろだけど、
(丸ぼうろって佐賀県のお菓子だったのか…)
趣向を変えて酒盗なんてどうでしょう。
甘いチョコレートは食べ飽きましたので、
サルミアッキを差し上げますよ。

ひとと話す言葉言葉に気まぐれに、
さっと加える愚痴ぐち。
それのことはきんぴらの小口切りの唐辛子くらいに、
なんていうと唐辛子に失礼ですね。
まあそんなものだと思っていただいて。

戸棚に仕舞っていた珍妙な茶菓子のことを、
何かのきっかけでふと思い出して、
ちょっと家にいる人に出してみる。
そういうようなものです。

茶請け感覚で愚痴られても、
はた迷惑なことこの上ないかもしれないですね。
すこし気を付けます。

代わりといってはなんですが、
好みでない茶菓子が家に残っていたり、
頭にいっぱいの濡れスポンジを出したくなったり、
そうしたら私が話し相手にはなりましょう。

いいなと思ったら応援しよう!