![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38720029/rectangle_large_type_2_a41dc6349f887abd739854b6d69b2fa2.jpg?width=1200)
あと66日|そろそろ考え始める祖母の退院後の生活|三世代同居までの道のり|
先日の手術から、もうすぐ3週間が経つ祖母。
リハビリは順調に進んでいて、看護師さんに見守ってもらいながら歩行器で病棟内を歩けるくらいにはなって来たらしい。でもトイレやお風呂はまだまだ介助が必要とのこと。。
そんな今日、介護調査に立ち会う為、久々に祖母に面会することができた。
顔色は良さそう。でも、「病院のご飯がまずくて食べられない」(そばに看護師さんもいるんだからもう少し遠慮して言ってもらいたいものだが…)と、確かに少し痩せたかな。。
コロナ対策で、大部屋でも一人一人カーテンを締め切っていて、あまり会話もなさそう…入院環境としてはちょっと寂しいよね😣コロナ〜…
術後3週間、、少しずつ退院に向けて考えて行く時期に差し掛かって来た。
介護保険申請、ケアマネージャーの手配、ヘルパーやデイサービスの事業所のリサーチ、家屋環境の調整…etc.
「退院まで、まだあと1ヶ月は時間があるとお考えください」と言われたものの、その時点でどのレベルまで回復するのか…そもそも、家族がどの程度までなら介護できそうかとかは全く聞かれてないけど、、リハゴールってどのレベルで考えられてるんだろう、、。。疑問が湧いてくる。。
そして、すでに少し厄介なことが起きた。
病院側からの説明を受けて、すぐさまケアマネ手配に動いた我々家族。祖父もお世話になったことのある馴染みのあるケアマネさんと連絡が取れ、祖母の退院に合わせてまた担当していただけるようお願いをした。
その数日後、、祖母から「知り合いの人の中にケアマネージャーを頼みたい人がいる」と後出しの情報が入った。
もぉぉぉおおおおお。早く言ってよぉぉぉおおお。😭
今、どうするか検討中なう。
コロナでろくに面会もできない中、家族のやりとりもすれ違いやすくて大変だ💦
読んでいただきありがとうございます。