
高年齢雇用継続給付金は損をする場合もある
はじめに
高年齢雇用継続基本給付金(以下給付金)とは、60歳から65歳未満の雇用保険加入者に対して、賃金が60歳到達時の75%未満となった場合に給付されるものです。
ざっくりいうと60歳になって給料が下がってしまった方への給付です。この給付金ですが受給する場合、年金を受給している方はその一部が停止されます。この一部停止があるために、給付金を申請する方が損という状況が少ないケースですがあります。一般の方で内容まで知ってる方は少ないのでどちらかというと担当者は気に留めておいた方がいいかなくらいの話になります。
どういうときに損なのか
ではどういうときに停止額が給付額を上回るのかというと2つパターンが存在します。
まず1つは給料と標準報酬月額の乖離が大きいパターンです。例えば月22万9,000円貰っている人の標準報酬月額は22万になりますので、実際の給料と9,000円差があります。この差が場合によっては損になります。
もう一つは残業や欠勤などで給料が変動し、標準報酬月額と大きな差がでる場合です。
前者では損しても知れてますが、後者のパターンは額が大きくなる可能性があります。
なぜ給与と標準報酬月額が乖離すると損をするのかというと、それぞれ計算方法に違いがあるからです。
給付金は給与を元に計算されるのに対し、停止額は標準報酬月額を元に計算されます。なので給与と標準報酬月額に差が出ると通常は得であるはずの給付金と停止額の関係が逆転します。
在職老齢年金による調整がかかると計算がさらにややこしいですが、給付金貰えて調整もかかる人はかなり少ないんじゃないでしょうか。
給付金は縮小廃止
とはいえ給付金はもう縮小廃止が決まっているので、これを気にしなければいけない期間もあと数年です。縮小していくとどうなるんでしょうね。逆転現象が起きやすくなるんでしょうか。それとも停止額も同じように縮小してくんでしょうか。
まとめ
かなり細かい話になりますし、多くの会社では該当者はとりあえず申請になってることが多いのかな?と思います。と同時にそもそも知らないからやってないという会社もそれなりにあると聞いたことも・・・。
本人からすると停止額と給付額は見ればわかるので、なんで言ってくれなかったんだと後からクレームに繋がる場合があります。本人の申請意志があって申請するものなのでお門違いとも言えますが、あらかじめ説明しておくとより親切かもしれません。
さらに一度申請してしまうとそれ以降申請を止めても退職や65歳になるまで基本的には停止解除されません。(解除後に申請しなかった期間の停止分が支払われます)
疑問や間違いなど連絡して頂けると嬉しいです。