見出し画像

請負?派遣?出向?~あなたへ指示を出せるのはだれか~

はじめに

今回は(契約上無関係の)ジジイがあれやれこれやれ言ってきてうざいという知人の愚痴を聞いたので、指揮命令できるのは誰なのかということを書いていきたいと思います。
知人は派遣社員でとある物流倉庫(A社所有管理)で働いていたのですが、その倉庫にはいろんな会社の人が作業しています。知人はB社(派遣元)からC社(派遣先)へ派遣されてたわけですが、そこでA社の社員からいろいろ指示されていてうざいというわけですね。
ではこれは違法なのかというと基本的に違法です。難しい話になりますが、ざっくりと説明します。

そもそも労働者を他企業で働かせることは違法

基本的に業として労働者を他人の指揮命令を受けて労働に従事させることは違法です。強制労働やいわゆるピンハネの温床になっていた歴史があるからです。
業としてというのは少し難しいんですが、ビジネスとしてくらいの感じで思ってるとよいかもしれません。では適法に業として他人の指揮命令下で労働に従事できる場合というのはどういう場合なのか、これは3つしかありません。
・労組等が許可を得て無料でやる場合
・派遣
・出向
この3つです。
よくこの関係で問題になるのが請負です。3つと請負の関係の違いは主に下のような感じになります。


①については無料かつ許可を受けた場合のみ可能です。派遣が禁止されている建設や港湾運送業なんか多く活用されているようです。(正直身近になかったのであまり知りませんすみません。)②➂はそれぞれ就業先企業での指揮命令が可能です。それに対し④はあくまで請け負ったのは会社であり労働者ではないので、発注者は労働者への指揮命令が不可能です。
なにがどう違うのかよくわからんと思われるかもしれませんが、労働者としては派遣と出向の場合は、自分がそうだということを認識しているはずなので、自分が派遣や出向でないのに他から指揮命令受けてるよなーと思う方は今している話に当てはまっている可能性が高いと思います。
客先常駐や先ほどの知人のように就業場所が他社の場合、命令関係が問題になりやすいです。
ちなみに派遣は条文で明確にセーフなのに対して出向は雇用調整や技術指導、グループ交流の一環などとしてやっている場合に限り社会通念上セーフだと言われてきているだけであって、明確にこうだったらセーフというわけではないので注意が必要です。特に出向で利益を得ている場合なんかは認められない可能性もあるようです。まあ出向がセーフかどうかが実際問題に上がることはそもそもまれだと思いますが。

スキマバイトはどうなのか

ちょっと話はそれますが、最近スキマ時間に働けるというようなサービスが人気ですよね。別の意味でも最近話題ですが・・・。
知人がこれをやっていたみたいでその話を聞いてるときにふとこのサービスってなんで大丈夫なんだろうと思いました。これまで書いてきたように人を他社で働かせてそこからお金を取るというのは基本的にアウトだからです。普通に考えたらアウトじゃない?と思うのですがどうなんでしょうね。
新しいことをやるというのはグレーなところをやっていかなければいけないというのもあるでしょうし、そこでなんでもかんでもだめだと言うのも・・・?ただ、ダメなものはダメですし難しいですね。

まとめ

今日は記事は(いつにもまして?)大多数の人にとってそこまで有用な記事ではなかったと思います。問題は問題ですが、本人にとってはそこまで重要な問題じゃない場合が多いでしょうから。もちろん違法なことはいけないことですが、給料さえ貰えてそこまで不満もないからいいという方に取ってみれば誰から指揮命令を受けてるかなんてどうでもいいことです。
でもむかつく人もいると思うんです。知人のように。私もむかつくと思います。
お前に命令権なんてないのになにを言ってんだ命令するなら金払えって笑
命令するなら金払えは実際に知人が言っていた言葉です。
まあむかついたとしてもこれを実際どうこうするとなるといろんなハードルがかなり高いと思います。そもそもどこから指揮命令なんだとか実際の契約はどうなってんのとか裁判?めんどくさとかetc
でもこれを知って知人と同じような状況にある人のもやもやが少しでも晴れればいいなーと思ってます。権利ないのに何言ってんだばーかって心の中で笑って誰かに愚痴りましょう笑それでも納得いかなければしかるべき人に相談しましょう。
普段あまり意識しない権利と義務ですが、たまに意識することで自分を守り、また、先に出てきたご老人のように他の人の気分を害する言動をしなくて済むようにしたいですね。

私はかなり知人よりの考え方というか、命令するなら金払え的な考えを持つ方ですが、違う感想を持つ方もいるだろうと思います。仕事を円滑にするためにとか、年上の言うことなんだからとか、細かいこと言わんと黙って聞いとけと思う方もいるんだろうなーと。でもそれでいいんだと思います。理解する努力をせずに間違いを押し付けるのは違いますが、理解した上であれば後は個々人の譲り合いなのかなと思います。知人がむかついたのだって言い方や状況1つでまた違ったと思います。法律だけですべてが片付くわけではありません。間違ってること一つ一つに裁判もできません。そこは一人一人が考えて譲り合って相手を理解しようとするのが正解かなと思います。
まあそれができれば労務管理にあんなに苦労しないんでしょうけど笑

間違ってたり疑問があったら連絡頂ければ嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!