どうしてブックフェスをやるの?
急に気温が低くなりましたね 今夜は毛布を1枚増やしたヤマザキです
18日に3回目のブックフェスを開きます うれしいな
先日、ブックフェスの活動について説明をする機会があったので 今日はその話をしましょう
活動のはじまりは、札幌で10年活動を続けている「北海道ブックフェス」に出会ったことです 古本市を開き、一般の方が自分の本で出店 それぞれが思い思いの古本を並べ、自分で店名も決めて出店する こう書くと「ただのフリマでしょう」 と思ったあなた 違うのです
本好きの方は「本屋さんになりたい」と頭の片すみに憧れを抱く人が少なからずいると思います
その「本屋さんごっこ」 がリアルで叶う夢のイベントなのです
中には純粋にフリマを楽しむ方も多いのですが わたしはたまらなく「本屋さんごっこ」の虜になりました な…なんて楽しいイベントなの…!!
店名もとても個性豊かで、名前を見て「どんな本が並んでいるのかな」「店主はどんな人なんだろう」想像が果てしなく広がります
普通のマルシェや、○○祭り、などのイベントでは「なに美味しいものあるかな」くらいのもので、想像を働かせることはないです (食べ物イベントも好きですよ)
この「想像が広がる」ことを、十勝でもたくさんの人に体験してほしいなぁと思い、続けています
【いつものくらしに ちいさな たのしみをともす】
みんなじゃなくても、だれか一人二人に届いたらとても嬉しい その一人二人が三人四人になればもっと嬉しい
そんなものを生み出していけたらな、と思います
おしまい
いいなと思ったら応援しよう!
十勝で暮らしている日々を 時には嬉しく、時には楽しく、時には寂しく、綴ります。