見出し画像

オムツ交換に協力してくれる方法

「おむつ替えに苦戦していたのが
 ウソのように協力してくれる
 ようになりました」

「おむつ交換が楽しくなりました」

「魔法のようです」

など効果抜群(^^)
超簡単☆今すぐできる方法です


 あるとき、私が開催しているクラスで
 8か月のママからこんな質問がありました

「おむつ交換のときにじっとしてくれなくて
 すぐに動いてしまうのですが、
 皆さんどうされていますか?」

他のママからは

「うちも、途中から逃げちゃうから
 追いかけてお尻を拭いているよ」

「脇に抱えて力づくで交換する人も
 いるって聞いたよ…」

などの声があがりました。

そこで、私は皆さんに

「おむつ交換するときに赤ちゃんに
 『今おむつ交換してもいい?』
 って聞いていますか?」
と質問

「え?」
「『おむつ替えるよ~』とは言っているけど
 聞いてはないかな。」
とママたち。

赤ちゃんは、まだうまく自分の気持ちを
伝えることはできないけど、
実は生まれたときから、
ちゃんと意思があるんです!

ママがおむつ交換をしようとするとき
赤ちゃんの様子は見ていますか?

もしかしたら
面白い遊びに夢中で
目を輝かせている最中かもしれません。

あともう少しで何か新しい気づきが
得られる学びの最中かもしれません。

そんなときに
ママに急に遊びを中断されたら
抵抗するのは当然です。

例えるとこんな感じ⇩

子どもを寝かしつけた後
ママが大好きなドラマを一人で見ていて
クライマックスのシーンで
旦那さんが帰宅

あと5分で終わるから、と
そのまま見続けていたら
「早くご飯作ってよ」と
急にテレビを消されたときのようなもの

これすごく腹がたちません?

「あと5分だからちょっと待ってよ」
「なんで急に消すの!?」
「いま一番いいところだったのに!」
と言いたくなりますよね。

赤ちゃんもそんな感じかもしれません。
だから
ママが赤ちゃんのお世話をするときは
「今○○してもいい?」
必ず、毎回赤ちゃんに確認するのが大事!

面白いことに…


 「いいよ」のリアクションが
 返ってきたときは
 100%協力してくれます

「今はイヤ」のリアクションが
返ってきたときは
少し待ってからまた聞いてみてください

冒頭の
おむつ交換の時に動いて困っていた
8ヵ月のお子さんのママが
これを実践したところ、

こんな嬉しいご報告が届きました。

帰ってから早速オムツ替えの時に
「オムツ替えても良い?」って聞いて
okが出てからやると本当にスッと替えさせてくれました!!
まだ赤ちゃんだからと思っていましたが、
ちゃんと意思があってコミュニケーションがとれる嬉しさを感じました!!
ありがとうございます!

そうなんです!

「まだ赤ちゃんだから何もわかってない」
と思われがちですが

赤ちゃんは全てわかっているし
ちゃんと意思はあるんですよね

こんな感じで
赤ちゃんとコミュニケーションを
とりながら過ごしていくと
どんどん通じ合えるようになっていきますよ

ぜひ小さなことから
試してみてくださいね

いいなと思ったら応援しよう!