見出し画像

渋谷大学、ご存知ですか?

渋谷大学 は、いわゆる普通の大学とは違います。
朝活からスタートした、コミュニティです。
きっかけは 区の社会教育予算の削減から。
最初のテーマは、
「人生を自分の手でデザインしていこう」
( ソトコト 2022年に発刊終了。)

シブヤ大学 大澤学長

大澤学長が、今回、この講座を開催した気持ちは、
ソーシャルバッテリーを増やしたい。世の中でも「自分らしく生きること」と「社会と関わること」の両方を楽しみたい、と思う皆さんと一緒に、
この2つのテーマをじっくり考えていきたい。
次の20周年㊗️に向けての キックオフ会❣️

下記は私の 当日のメモ✍️です。

登壇者①  谷川さん

自分を動かす衝動と何か?
瞬発的な、感情に支配されたものではなく
🐜を延々と見つめる子供に衝動を感じる。
つまり静かな情熱?

モチベーション1.0 生理的
モチベーション2.0 インセンティブ
モチベーション3.0 内発的動機づけ 

もっと合理的でない、
非合理な情熱について語りたい!
中間テスト前に勉強するか?
なぜテスト前に?
私、しなかった💦

偏愛からなら 衝動が生まれるかも?
本当にやりたい事なんて なんだろう?
なりたい自分って 何?

言語化とは、細かく詳しく語る事!
子供ラジオの動画  から。
「好き」という言葉は、
いろいろ すっ飛ばしてる
PRISM ビール🍻の広告の例。

「何が好きなのかが言語化できる」
実体験を語る事!

偏愛と衝動を区別する事が大切!
偏愛は、具体的な活動や対象を介して観察可能なもの衝動は、偏愛の解釈を通して 推定するしかない
『化け物の正体を見たり 枯尾花』

第4章
どのように衝動を生活に実装するのか

第5章
衝動にとって計画性とな何か

第6章
どうすれば衝動にが自己に取り憑くのか
小さく動いでる。
今やっている事をもっと細かくやってみる。
小さなアクションをしてみよう!

自分を感じやすいメディアにする事。


冨樫さん 1991年生まれ

私からはじまる ソーシャルイノベーション

ライフプロジェクト
私たちの内発性や衝動から生まれるプロジェクトが社会をかたちづくる。
「ここにサウナが欲しい!」
「ペットを預け合いたい」

「ソーシャルイノベーション」って何?
個人のモヤモヤ😑💭 と
コミュニティの在り方 と
社会(惑星)全体の課題 を接続して、
よりよくしていくのが
ソーシャルイノベーション。
分断化された課題を再公共化して、
わたし事に落とす。
デザインは、環境を作る人!
例えば 原っぱと遊園地の間の立ち位置のスペース。
産まみ(む)めも

消極的な衝動もある。
うっかりやってしまった とか。

坂口先生

全国の新しい 手づくり市民大学の紹介
2畳大学(2008〜)
柏なかまちビレッジ(2009〜)
こすぎの大学(2013〜)

*新しい市民大学は、
都市住民が地域コミュニティに関わる
きっかけとして機能する学習の場

生涯学習論  
コミュニティはどのようにつくられ、
維持されるのか?

質問コーナー

谷川さんの回答
・子供は、質問者の大人の顔色を見て
回答しがちだと言うことを忘れない事が必要。

・手を動かして、物理的に触れるもので
作ってみる事もあり。
P    ちょっとした行動をしてみる。

・高校生の進路選択
決断のした方
理性(メリット・デメリットしか無い)
感情(好きか嫌いか)
第3の選択(何となく)

安全に狂う方法 という本
🐜を見続ける vs じっと座ってる
衝動、狂気とかVOICEとも言えるかも。
赤ちゃんの状態はCHAOS。

13:00~16:00途中(15分休憩有)
盛り沢山の時間でした!
ありがとうございました❣️

ソクラテス、死ぬ前に、笛の練習。
笛のアウトプットの機会は 無い。が、
それでも練習する姿勢は いいな〜。と思いました。

今回のイベントでは、参加者同士で、
話合う時間がありました。隣同士3〜4人で。
私は30歳前後の男性と、私と同世代の女性の3人で。つまり私達と男性には、大きなジェネレーションギャップがありました。彼は 私たちが若い頃のコミュニティ感覚は、全く通用しない。これでは いくら話し合っても、お互いの価値観を作った背景を知らないと、なかなか先に進むのは難しいと感じました。
高齢者の中に時々「そのくらい わかるでしよ?」と言う方いらっしゃいますが、こちらからわかってあげる姿勢は必要だな?と思いました。

いいなと思ったら応援しよう!