![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100014745/rectangle_large_type_2_caee81ad512c12d51576f0af64139195.jpeg?width=1200)
ピアノ演奏日記1 点描の唄
どうも くうはく。です。
最近(5日前) コンサートがあって
演奏してきました!
本当に疲れた笑
本番直前に道に迷うし(方向音痴)
足がガタガタしすぎて 次の日筋肉痛だし(運動?)
退場が早すぎて お客さんの拍手が遅れて聞こえたし
(そりゃそう)
でも 上手く弾けて良かったです!
今日は 初めての演奏日記ということで
コンサートで弾いた「点描の唄」の
感想や当時の様子などをただただ 綴るnoteです。
ぜひ、最後まで読んでみてください!
![](https://assets.st-note.com/img/1678529925993-ZZHa3wWFg0.jpg?width=1200)
10月の下旬 多分文化祭(合唱コン)の
伴奏者オーディションに落ちて
ピアノやりたくねー、っていう時期だったかな笑
先生に「発表会出たい?」って訊かれて。
もちろん返事は「出たいです」笑
ピアノやりたくなかったけど 一人でスポットライトに
照らされるならやりたい、と
合唱コンの分を補う気持ちで言いました笑
で どんな曲にしようか。
家で悩んだ結果、親に選んでもらおうかと。
やっぱりさ 親にもなんだろう
好みがあるじゃん、自分の子供に弾かせるわけだから。
候補は「天ノ弱」、「点描の唄」、「回る空うさぎ」。
自分は 正直 「点描の唄」なんだろうなとは
分かりつつ 聴かせたの。
そしたら
「天ノ弱」か「点描の唄」と。
自分は 天ノ弱も良かったけど
ボカロっていうのが あんまり好きじゃなくて
(よく聴くけど)
J-pop 派 だったから 点描の唄に決めました。
そこから毎日練習してたね。
1日2、3時間やるときもあれば
15分とかで終わるときも笑
自分の気分で決めてたかな。
途中で お正月とか テストとか(2回) いろいろ
イベントがあり できなかった時も多々。
そして 当日。
前日まで本番がこの日ってこと 忘れてて
かなり余裕って感じだったけど
一気に 焦り始めました笑
花束買って ドレス着て
会場で番を待って。
親と先生からしたら こいつは絶対に緊張してない
ってイメージだっただろうね。
少し抜けてて 元気で 8割程度で生きてるから
ま そりゃそうだろう。
でも 実際自分 緊張しすぎてヤバかった笑
想像以上に怖かったです笑
小さい子たちもみんなちゃんと 鍵盤押せてて。
自分 教室(ピアノ)のピアノ押せないんですよ笑
指の力の使い方が悪いというか。
9年やった内 本気でやったのは1年だから
そのせいです(自業自得)笑
本番まで残り3曲のところで 下手に移動することになり。
「海の見える街」を引いてるなぁと聴きながら
ホールの右側の扉を押したんですよ。
「あれ?」って。
開かなかったんですよ。
え 入れないじゃんって焦って
左側の扉を押して。
開かなくて。
笑
その時にちょうど曲が終わって。
結構焦りました笑
で 突然
押してダメなら引いてみろ というのを思い出して
引いたんです。
扉が開いて笑
急ごう、と2階ロビーを走り回り。
扉を開けたら
さっき開けた扉で ホールに続いてて。
この扉じゃないなら どこだ?って
また 走り回り笑
で
海の見える街を弾いていた 女の子が終わって
扉の外で待機しにきて
(演奏中は扉を開けるのは禁止なんだよね、余裕で開けてた笑ごめんなさい)。
勇気を出してその子に
「下手ってどこですか?」って
訊いてみたんです。
そしたら 丁寧に案内してくれて
しかも ラストに「頑張ってください」って言ってくれて。
優しすぎた、本当に嬉しすぎた。
何とか下手に着いて。
先生と他愛もない話をして
本番。
手汗がやばくて笑
普通に足はそのときは震えてなかったね。
椅子の位置と高さを変えて(時間かかった、やり方が曖昧過ぎてやったフリで終わりたかったけどできた)。
座って弾き初めて。
あ このピアノの鍵盤の重さなら弾きやすいかも、と。
良かった、と安心しつつ弾いてて。
何か ペダル踏みにくいな、と。
足を見たら 震えすぎてて笑
ペダルを離す度にガタガタしてんのが
面白くて笑いそうだった(実際ふっ、って笑っちゃった)。
無事に弾き終えて 一礼。
深く頭を下げてゆっくりと、を心掛けたんです。
しかし 礼をするときに もう進行方向を向いてしまって笑
そのまま 5秒で退場しました笑
当然 拍手は遅れて聞こえました笑
下手に戻ったら 先生に
「退場早っ笑」って言われました笑
で 残りの曲を聴いて、
花束を先生に渡し、
帰宅。
日記を付けて つぶやいて。
で 話は終わり。
楽しかったです、すごく!
今度は 進化した自分であの舞台に立ちたいと
思えました!
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
また 読んでいただけたら幸いです!
それじゃ またね。
↓点描の唄/Mrs. GREEN APPLE 作詞・作曲 大森元貴