【心のバランス】うまくいかないときのクセ
うまくいかないときほど、自分を信じて自分のやり方を大切にした方がいいって知ってる?
私、40歳目前で初めて知ったよ。
実はここ最近、仕事で人との関係性の築き方に、今まで以上に頭を悩ませている私。
今の職場にきて、今までのやり方ではうまくいかないって実感してるのね。
で、私の取った戦略って
「今までの私じゃダメなんだから、新しいやり方を試さないと!
頑張るしかない。やるしかないじゃん!」
と今の自分を否定して、苦手なやり方にチャレンジするってやつ。
例えば今の私だったら、
つい人と近くなりやすくて適度な距離が取れないことでうまくいかない
→クールな対応、ビジネスライクな関わりを目指す
みたいな感じ。
つい自分とは真逆で突き進もうとしちゃうんだよね。
うまくいかない今の自分を徹底的に否定して。
仕事がキライじゃないのに辞めたくなる理由
仕事がキライなわけじゃないのに、もう辞めようって思ってしまうときってある。
うまくいかなくて必死で頑張ってるのに空回りしてるとき。
自信が持てなくてそれが業務の効率の悪さにつながってしまってるとき。
私は今の職場で、今までの感覚ではうまくいかないことが増えたのよ。
拒否的な患者さんに対して、いかに楽しくからだを動かしてもらうかを考えたり、患者さんに寄り添って関係を築いていくことが大切だった病院や施設、訪問とは違い、
意欲的で頑張ろうという気持ちや何とかしてほしいと思って通院してくる今のクリニックでは、距離感設定がだいぶ違う。
基本は自分のからだを知り、楽しくからだを動かせること、生活のしやすさや楽しみにつなげること、だと思う。
だけど、あまりに私との治療が楽しい場所やわかってもらえる場所になってしまうと終わりを作れなくなってしまうんだよね。
今は治療にも期限があるから、ちゃんと治療のゴールを設定して説明し、一緒に頑張っていって、改善もしくは期限で終了というカタチをとってる。
だけど、私には終われないで繰り返し担当している人が増えてしまってる。
周りからは「どんどんファンが増えてるね」と言われるのだけど、良い方には解釈できない。
私の対応が相手を依存的にさせているんじゃないか、私の対応が悪いからなんじゃないかという気持ちが拭えない。
自覚してる。
距離が近いってこと。
親身になりすぎてしまうってこと。
うちの若い子たちは適度に距離を置いて、うまく対応できているように思ってしまう。
なんかそういう思考の負のループにいつの間にか陥ってしまって、浮上できずにいた。
結局のところ、何かうまく行ってないような感覚があったとき、自分の何かを否定して、それが原因じゃないかと原因探ししないと落ち着かないのだと思う。
私らしさでやっていく覚悟を持て
あまりにも落ち込んでいた昨日の夜、夫が話を聞いてくれた。
第一声は
夫「話の序盤でみかんちゃんがどうこうしなきゃいけない問題じゃないのは感じたよ。
言ってることわかる?
みかんちゃんのやり方が悪いわけじゃないってこと。
みかんちゃんの良さは初対面でも気さくに関われることじゃない?
距離は少し近いかもしれないけど、みんな楽しんできてくれるようになっているわけでしょ?
それを何で依存って決めつけるのさ。
その状況を上の人たちはダメだって言ってた?
気をつけろって言われてないでしょ?
何がダメって思うの?
何に自信なくしてるの?」
私「わかんない。
感覚。
治療したあとの違和感とか居心地悪い感覚とか。
なんかそういうの拾っちゃって、ちゃんとできてないんじゃないかなって勝手に思っちゃって。」
夫「みかんちゃんの良さを否定してどうすんの!
後輩は後輩のやり方があっていいし、みかんちゃんはみかんちゃんでしょ。
今はうまくいかないって感覚が強いのかもしれないけど、もう16年も経験積んで、それなりに自分のスタンスができてるわけじゃん?
それをどうして信じてやらないのさ。
うまくいかないときほど、自分を信じてやらないとダメだよ。
否定して苦手なやり方を頑張ろうとしたら、そんなの空回りするに決まってるじゃん。」
開き直るってそういうこと?
なんとなーくうまくいってないなって感じてて、それをどうにかしたくて原因探しをして、こうじゃないかって勝手に決めつけてやり方変えて空回り。
思えば私、そんなことばっかりしてたかも。
うまくいかないときこそ、自分を信じて、自分のやり方で頑張る…か。
今までやったことなかったかもしれない。
それだけ自信なかったのかなぁ。
でもうまくいかないときってさ、自分にそうそう自信なんて持てないよね。
だけどそういうときほど自分を信じることが大事なんだね!
うん、わかった。
今日はそれを肝に銘じて、治療したよ。
今日で終了の人が2人いて。
最高の終わり方ができたと思う。
そんな自分をほめたいな。