![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58916174/rectangle_large_type_2_83d38d68f39f90bb97a4f002af8d6e53.jpeg?width=1200)
【断捨離】心が軽くなると、モノも手放せる
最近、手放せたのは「一生懸命」と「こうすべき」。
それで、「ただ生きてるだけでいい」って感覚をじんわりと味わう連休を過ごしてたのね。
ちょうど仕事も休みで、ホントに何にもしないでいられるし。
夏休みだからどこかに連れて行ってあげないと…なんて、いつもなら考えるところだけど、今は感染予防第一だものね。
そんな状況が後押しして、家にいていいんじゃん、なんて、なんかすごく嬉しい。
そっか、今まで、やっぱり
「夏休みは子どもたちに、いろんな体験をさせてあげるべき」
なんて思ってたんだなってわかる。
引きこもりがちな長男を外に出してあげないと、なんて余計なお世話な感じになってたと思う。
夫は仕事だから…とか、そんなのも気にかけたりしてたけど、やめやめ。
今は、私を優先する時間も、必要なんだもん。
久しぶりに完結マンガ大人買いしたり、好きなインテリアの本を眺めて過ごしたり、息抜きできたんだ。
はぁ、リセット。
そしたら、今までなかなか手がつけられなかった片付けにようやく着手できたんだよね。
そんなお話。
和室の活用の変化
我が家にはLDKとは独立して、短い廊下を経て6畳の和室があるのね。
1.5畳の物入れ部屋と0.75畳の押し入れつき。
以前は義母の部屋だったところ。
義母が去ったあとは、しばらく用途が決まらなかったんだけど、仕切って子ども部屋にしたり、おもちゃ部屋にしたり。
いろいろと姿かたちを変えながら、今は、キャンプ用品置き場+衣料スペース+カブトムシや爬虫類コーナー+三男の幼稚園お支度コーナー+おもちゃ置き場へと変化した。
用途が多いから雑然としやすくて。
ずっと気になっていたから、今日は久しぶりに家族で断捨離、するぞーー!
断捨離中に感じたこと
実は今までは、三男の幼稚園お支度コーナーの隣に長男と次男の学校用品置き場もあって、この一角に学校や幼稚園関連は全部置いてある、という状態だったのね。
何かがないってなっても、このコーナーを探せば絶対にある、みたいな。
でもキャンプ用品が増えてきたから、場所を考えようってなったとき、長男も次男も
「自分の部屋で管理する!」
と自ら、自分の部屋に持っていって整理し始めたの。
ああ、なんか、成長したなぁ。
一緒に整理整頓を考えて、うまく管理できなかったら工夫して、アレコレやってきたことの積み重ねを感じたよ。
私は片付けが苦手で、親からは「片付けなさい」だけだったから、自分なりの試行錯誤でやってきたのね。
できなくはなかったけど、しんどかったし、限度があった。
その経験と、ライフオーガナイザーや本での学びが今のおうちを整えるのに活きてるかなぁ。
家族みんなで一緒に考えて、一緒にやってこられたのって楽しかった。
だんだん子どもたちが「自分でやれること」が増えていく。
今までめちゃくちゃ手がかかったから、すごく感慨深いよね。
大変だったけど、手をかけられて良かったなぁ。
私も少しずつ子離れしなくては。
ふふ。
自分の部屋がワクワク空間に
子どもたちを優先しすぎて、実は自分の空間がまだまだ整っていなくてね。
子どもたちのことが落ち着かないと、自分のことに着手できなかったというか。
でも、子どもたちのことだと思ってたけど、違ったよ。
自分だった。
自分を育てられてなかったんだよね。
「一生懸命」と「こうすべき」を手放したら、ホントに楽になって。
何にもしなくていい、を許したら、さらに楽になって。
やっと、動けるような心の軽さが戻ってきた感じ。
なんか、ずっと鬱っぽかったのかな。
心は常に焦っているのに、体はなかなか動かなかったんだよね。
で、あんまり活用できてなかったマイデスクとその周辺をガッツリ整理整頓。
結構前に買ってあった、仕切りのための小さな収納ケースセットを使って、細かく仕分け。
ひとつひとつのモノに住所があるって、すごく安心する。
ライフオーガナイザーの勉強をしたとき、脳のタイプから収納を考えるっていうのをやったの。
私はインプットもアウトプットも左脳型で、行動タイプは右脳。
ワンアクションで収納できるのがいいんだけど、モノの住所はキッチリしてある方が安心するというか、わかりやすいのね。
7割収納で、カテゴライズされている収納が好み。
少しずつ片付いてきたよ。
心が軽いと、片付けってこんなにもはかどるんだ!ってわかった。
よく、頭の中と空間は似ているっていうけれど、そうなんだろうね。
ごちゃごちゃしてると、どうしても部屋も雑然としちゃうものね。
頭の中はいつでもシンプルでスッキリしていたいなぁ!
今日の断捨離、成功のヒミツ
我が家は月に一度、家族で断捨離の日をつくっていて、出たゴミ袋の数で外食のランクが上がる、なんてことをしてたのね。
でも今は外食を控えているし、テイクアウトはめんどくさいし、デリバリーに。
外食してたときは、夕食だったんだけど、デリバリーで夕食…なんかピンとこなくて。
で、前日にビーフシチューを煮込んでおいて、それを夕食にして、デリバリーは昼食に。
そしたらね、美味しいもの食べられて元気が出て、お昼のあと、はかどったのよ。
ほほう。
終わった後のご褒美もいいけど、途中で美味しいもの食べて、もうひと頑張りっていうのもいいね!
エンジンがかかる→ご褒美ランチ →もうひと頑張り→夕食はラクできる
今回の流れ、私としてはサイコーだった♪
また来月もやる予定なんだけど、このセンで行こうかな。
いいなと思ったら応援しよう!
![みかんのバランスライフ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58415446/profile_99ce0f6ea6884e95fb9007b7a047007d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)