見出し画像

2024/6/16 PartⅡ


1-①

■ 直接確認することは

〇 
・取得費・取得日のわかる資料
・ご家族の意向確認
・希望の利回り等
・現在の収入 資産
・今後どのような生活を送りたいか

■ (なにか言われた気がする)

〇 (「そうですね」くらいのやりとりはあった気がする)

1-②

■ あなた自身が調べることは


・現地確認
・権利関係
・法令上の制限
・市場調査
・税制上の特例
・ライフプラン実現にむけてライフプランニング表作成

■ 現地確認ではなにをする

〇 境界の確認や近隣状況の確認

■ なにを持参する

〇 ・・・

■ 誰か連れていく?

〇 ・・・土地家屋調査士(?)

■ この段階で?

〇 ・・・最初はお客様同行のもと

■ なにも持たずに?

〇 ・・・

〇 ・・・! 公図

■ 他には建物図面等もあるとよいのでは

2.借地権解約

■ 応じる必要があるか

〇 わからない、持ち帰る

■ 本当にわからないのか

〇 資料・情報不足

■ できるか、できないか

〇 できる可能性が高いと考えるが、断定するのには判断不足

(振り返り:どんなやりとりだ、一体)

3-①入居売却

■ まずは、入居後 課税関係について

〇 居住用財産を譲渡した場合の3,000万円控除

■ 適用要件

〇 3年以内に売却等

■ (ニュアンス忘れたけど)併用できるのは?系の質問

〇 (軽減税率を思い浮かべていたのに、質問に対して「?」と思ってしまい、その場で確認すればいいところを)『買い換え・交換の特例』と口走ってしまう

■ いや、それは違う

〇 ですよね(←ですよね、とは(今更ながら苦笑))

〇 すみません、軽減税率が言いたかったです

■ 税率は

〇 14.21%

3-②死亡後売却

■ つぎに、亡くなった後

〇 空き家特例3,000万円控除

■ 要件は

〇 (何言ったか忘れた)

(取得費加算とかまで及ばず)

4.アドバイス

■ あなたは何をアドバイスするか

〇 (あまり覚えていない、売るか・売らぬかの話)

〇 「売却」

■ 理由は

〇 (なんか答えた)

■ 売らない場合には?
  両方提案した上で理由を述べられるとよい 的な話

(※)この辺でタイマー?

5.専門家

(駆け足)
■ 専門家は

〇 定番の士業こたえる

~なにか聞かれた気もするけど1往復くらい~

み・完


いいなと思ったら応援しよう!