土鍋ごはんチャレンジ 冷凍→レンチン編 と、やってわかった○○できないやん!
炊きたて🍚ごはんでは「違い」がわかった。
が、
我が家の場合、
多めにごはんを炊く→電子レンジで冷凍する→食べる時に解凍する
スタイル。
このため、【冷凍→電子レンジ解凍】しても、違いがわかるのか?! やってみました!
これまでのお話
●土鍋ごはん🍚チャレンジ 始めたキッカケ と土鍋選びの話
●いざ、土鍋でごはん炊き! &炊飯器ごはんと食べ比べ
土鍋ごはんと炊飯器ごはんを冷凍して→解凍しても味は違うの????
冷凍してみた
まずは、炊いたごはんを冷凍用にラップにくるみます
※量&形まで合わせてなかった💦 すまん
冷蔵庫へ投入。一晩待つ。
うちの子はコチラ
一日冷凍した、ごはん達がこちら
解凍前も見た目の違いがあるのかな?
ラップ、オープン!
パシャリ📸
接写でも、どうぞ
接写1
接写2
いざ、レンチン(解凍)
電子レンジ解凍
自動:解凍モード を使いました。 約2-3分かな
参考:我が家の電子レンジさんは
アイリスオーヤマ オーブンレンジ 18L ブラック MO-FS3
↓は、シリーズの最新機種
解凍後の様子
お?
ちょっと違う気もしますね。
接写でもどうぞ
接写
いざ、実食! 冷凍しても、違いが判るのか???
●見た目 わかりますか??
・ピンク→お米の外壁? 1粒の感じ。
・黄緑→お米の外壁?が破れ気味。数十個がくっ付いて固まっている感じ。
●味
・炊飯器
🍚いつものごはん。お弁当に入ってるご飯って感じ。
土鍋と比べたら「固まり」「塊」「ベチャ/ぐちゃ」っと感。粒≪集合体感
・土鍋
違う!。
やっぱり、つぶつぶ感がある。
お米の甘みは、かなりよく噛まないと出てこない気がする。
総合評価
優勝:土鍋ごはん
・味部門、洗い物部門
ー評価コメントーー
炊飯器
・スイッチぽちっと! で待てばいいのが楽。
・予約炊飯機能も◎
・炊飯後の掃除部品が多い:5点
(うち蓋、お釜、蒸気のとこの部品×2個、しゃもじ)
土鍋
・浸水作業が6時間程度必要💦
例:朝仕込んで:夜炊くor 夜仕込んで、昼間炊く とか
・(浸水作業さえしてしまえば)約40分程度※で炊きあがる
※玄米1合の場合
・炊飯後の掃除部品が少ない:4点
(土鍋、土鍋の蓋、しゃもじ、吹きこぼれるキッチン回りw)
・冷凍→解凍で食べてもおいしい!!
全然違うので、皆さんもぜひチャレンジしてみてくださいね♪
炊飯器さんはリストラの危機?!
いや、炊飯調理/炊飯器料理? も試してみて、それから断捨離するか決めようと思います。
オススメの炊飯器料理レシピあれば教えてくださ~い。
これで、土鍋でごはんチャレンジ は、いったん終了します。
また、何度か炊いてみて、記事加筆はあるかもしれません。
余談:気が付いたこと…
土鍋ごはん炊きたて!と、土鍋で🍲鍋料理のコラボ!をしてみたかったのですが・・・
あ!
もう一つ土鍋要りますねw
ということに、解凍ごはんを食べてる時に気が付きました。
お問い合わせはコチラ
匿名希望の方はこちらから
SNS・お仕事アレコレ
応援してやってもいいぞ! ご支援お待ちしております。