![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65672642/rectangle_large_type_2_0d26978775340bf4868b0b9bf5a4f054.jpeg?width=1200)
○ 初めてベビーカーで電車にのる
先日大きな病院へ行くのに、初めてベビーカーで電車へ乗ってみた。抱っこひもではYが重くなってきたためだ。
バスで10分、電車は3駅の距離、行きは母が手伝ってくれて帰りは自分とベビーカーに乗ったYだけだった。
とてもドキドキと緊張した、他のお母さんは手慣れたように乗り降りしてるように思ってた。何にでも初めてがあるのだと泣きたかった。
20代の頃に車椅子の方を押して電車によく乗った。駅員さんが手伝ってくれない時は自力で降りたこともあった私。
結論から言うと、車椅子とベビーカーは全く別物、車輪の大きさ、全体の大きさ。駅員さんがスロープを出してくれる事もない。
階段近くの混んだ場所に乗ったら危ない、周りの人は急いでいるから。エレベーターの場所もチェックする必要がある。
ホームとの隙間に小さい車輪が挟まったら、電車止めてしまったらどうしよう、降りるとき小さな前輪は見えにくい、段差を認知できる時間も一瞬だ。
ドアが開く前からウィリーの状態で待った、こんなにドキドキするのは久しぶり、本当にこわい。横にいたおじさんが、前輪を先に降ろすんだよと教えてくれた、なんというありがたさ。
車椅子は後ろ向きで降ろしたりするのに、色々違う。散々緊張した時間だった。
何度か練習しないと一人電車ベビーカーは無理と判断した。簡単そうに思っていたことがそうではないこと、自分のキャパシティを分からずに知っていくこと。
ワンランク上の借り物の抱っこひもを思い出し、次回はそれで行こうと思う。ベビーカーは練習をしてからにしよう。
子の成長、体重増加に合わせて、保護者もギアチェンジみたいに調整が必要な日々。また1からという事もたくさんあるんだなと思う。
できないことをゆるすこと、こわいと思うことをゆるすこと、みんなができることが全くできない自分をゆるすこと、受け入れること。
いいなと思ったら応援しよう!
![mikako✽](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56007056/profile_c55a5315436b0ce1039b9bb666c66662.jpg?width=600&crop=1:1,smart)