
文章とわたし。Ⅱ(ライティング講座から2週間での変化)
ライティング講座に参加して、2週間。
ここで、私に起こった変化を書き留めておきます。
ライティング講座に参加して、2週間での変化
ライティング講座に参加した直後の感想はこちら。
”書く”が身軽になった!
noteのアカウントは以前から持っていましたが、投稿は、せいぜい月に1回くらい。
その私が、2週間で4記事UP!!!!
講座の効果絶大です。(ありがとうございます、美穂さん!)
”書く”が身軽になった理由を深掘り
・ライターさんと自分の共通点をみつけた
(多少違いはあるけど、ざっくりいうと)私のoutput、inputはこう考えています。
書く=output 読む=input
話す=output 聴く=input
それで、私は聴くをお仕事にするほどの聞き役なので、input
ライターさんは、書く職業。なのでoutput
やっている事は、真逆。違う世界にいるな。と思っていました。
が、講座の中でご紹介されていた一田憲子さん。講座が終わって、早速著書3冊と雑誌「暮らしのおへそ」を拝読いたしました。
特に「暮らしを変える 書く力」で、ライターさんのお仕事は相手のお話を聞き、質問し、相手の考えや思いを引き出す事をされている!
それって、普段私がやっていることだ!
それを文章で、表現されているのが、ライターさんなんだ!と気づかされました。
私には、文章力はない・・だけど。
相手の思いを言語化できるように、日々”言語化トレーニング”に励んでいる私。それを文章で残したくなりました。
まずは、質より量!という言葉を励みに、まずは書いています。
そしてこれから書きながら、構成力や文章力つけます・・!
2週間、書いてからの気づき
講座を受けるまで、”書く”には構成力や文章力、表現力・・などのスキルが必要不可欠と思い、スキルを学んでいました。でも、学べば学ぶほど書けなくなっていた私。
講座を受講して、今こうして5本目の記事を書いてて思うこと。まず、今はやってみる、書いてみる時期。そうやって書く事を続けていきながらひとつずつスキルを身につけたり、文章の工夫をしていくのが私に合っている”書き方”という事。
ふふふ。書くって、たのしい。書くって癒やされる。
そんな今を書き留めました。
(書き始めて、サムネイル画像も作成して約1時間で完成!)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!