![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101839697/rectangle_large_type_2_fa84905e28eb98248d4f4dbafd8570a1.png?width=1200)
ワンオペ生活1ヶ月経過
夫、単身赴任生活。
1ヶ月経ちました。今の状況や思いを書き残します!
夫、単身赴任生活のこと
1ヶ月目(4週目)のあれこれ
実は、、、この単身赴任生活に慣れてきた。
この3週間でなんとなくパターンが分かってきたので、困った時のパターンの対処法を増やしたり、この場合は何とかなるなと先の見通しが立てるようになったのが大きいです。
朝は、前回に引き続きピカチュウやすみっコぐらし、ぱんだになりきっている私ですが、パターンをつかめてきたことで、少し余裕も出てきました。
今の困りごと
といいつつ今、唯一困っているのは、子どものぐずりがひどくなった時。
私に似て、意思が強く一度すねると、もうテコでも動かない。泣き叫ぶ。
例えばある日。
(眠いのもあるけど)「歯磨きしない」とぐずる
→「今日は磨かなくていいよ。」と好意的に受け入れる私
→それが気に食わず、「歯磨きする~」と泣きわめく
→「じゃあ、歯磨きしよ」と言う私
→「いや~あ、歯磨きしない」というわが子・・そして最初に戻る
これのループ
最初は、諭すようにやさしく話するけど、これを10往復くらい繰り返すと、私も疲れ果ててくる。
→泣きマネをしてお母さんも困ってるよと伝える。でも、ダメ。
→抱きしめる。でも、ダメ。
→(本当はこの方法使いたくないけれど・・)これしたら○○しよ。と好きな遊びに誘う。でも、ダメ
色々やっても効果ないと、少し強めの口調で言ったり、私がその場から離れ別の部屋に行く・・そうすると更に泣きわめく。
もう、どうしたいのか分からない。
本人も分からないんだろうけど、私もわからん・・!
こんな時は、第3者の存在が必要だなと感じる。
夫が仕事中じゃなければその場で電話して、電話越しに話すとちょっと落ちつく
(それでも落ち着かなかった時は、心配した夫が、次の日2時間だけ一時帰宅するような日もあった・・)
もし電話が出来なければ、もう待つしかない。耐える。
耐えるのが、私は一番しんどいが。
きっと、みなさんのご家庭もこんな大変な時、ありますよね。
いつも、お疲れさまです。心からそう思います。
でも、基本は平和な生活
まあ、こんな状況もありますが、基本的には至って平和。
2人でいつもケラケラ笑いながら暮らしています。
夫がいないので、食事も私や子どもの好きなもの作って食べるし、家事も大いに手抜きしてます!(自慢することじゃないけど・・)
夫が単身赴任1ヶ月経って、ようやく少しだけ、これからの家族のあり方や自分の仕事やキャリアの事を考える余裕が出てきました。
さあ、私にとって今のちょうどいい生き方、働きかたってなんだろう。
そういう事を考えていこうと思います。
今日から、新年度。
うちの子は、年少さんから年中さんに変わります。
去年は約1ヶ月新しい環境に慣れるまで、ぐずりが多かった。
多かれ少なかれ環境の変化があるので、子どもの心のサポートしながら、私も無理なく過ごそうと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!