見出し画像

"境界線"を大切にした子育て

子育てするなかで、大切にしたいと思っていることのひとつが、境界線(バウンダリー)をはっきりさせるということ。

「自分を尊重する→相手を尊重する」ができるようになればいいな、と思うから(この「→」の順番が大事だと思っている)。

※境界線については、こちらがわかりやすかったので参考にどうぞ。

◇◇◇

例えば、

自分のおもちゃを貸すか貸さないかを決めるのは、自分。

親も無理に「貸してあげなさい」とか言わない。

逆に、お友だちのおもちゃを貸して欲しいと思っても、頼んでみてそのお友だちが嫌だと言えばそれを尊重する。

(公共のものなどは「いま使ってるから、待ってね」「終わったら貸してね」などで対応する)

自分の体のことを決めるのは、自分。
親もケアで触ることが必要なときも、「ママがしていい?」「触るよ」と聞く。

思い通りにいかなくて泣いたり怒ったりするのは、自分の自由。

でも、その感情の責任を取るのも自分。
なので、親もフォローはするけど、それ以上になると(親が過度に子どものご機嫌を取らないといけない段階になると)「落ち着いたらお話しに来てね」と伝えて離れる。

(これは年齢や状況によると思うので、ひたすら抱きしめたままでいる、とか色々ありますけれども。そして、同じ「泣く」でも悲しくて泣いているときは話が別)

逆に、親もときどき泣いたり怒ったりするけど、
それをケアするのは親自身の責任なので、親の機嫌を取ろうとしなくていいんだよと伝える。

お友だちに「遊ぼう」と言われても、遊ぶか遊ばないか決めるのは自分。

親も、「ほら、一緒に遊びなさい」とか言わない。



逆に、お友だちに「遊ぼう」と誘って断られても「ま、そういうこともあるよね」と思えるように、日頃から「そういうこともあるよ〜」「それでいいんだよ〜」と伝えておく。

誰かにごめんね、と言われても許すか許さないかは自分が決めていいこと。
親も、「ほら、謝ってるんだから許してあげて」とか言わない。


逆に、自分がごめんね、と言っても許すか許さないかは相手が決めること。

◇◇◇

もちろん、いつもうまく対応できているわけではないのだけれど。

少なくとも、努力はしている。

というか、そもそもわたし自身が、境界線の課題にコツコツ取り組んでいる最中です。

#365日の気づき
#エッセイ
#子育て
#育児
#境界線

↑"365日の気づき"インスタグラム始めました。
毎日の小さなしあわせ、小さな気づきを更新しています。

あなたのお気に入りを探しにきてくださいね。




いいなと思ったら応援しよう!

Mika Sudo
Thank you for reading!