見出し画像

阪急嵐山から武蔵嵐山へ改札を出ずに行けるかどうか調べてみる

みなさんこんにちはみかんです、今回は阪急嵐山から改札を出ずに武蔵嵐山に行けるかどうか調べて見ました、よろしくお願いします

阪急嵐山駅(Wikipedia)
武蔵嵐山駅(Wikipedia)

※注意

まず注意として私はこれを実行するのはあまりお勧めしません(鉄道会社側への迷惑などがかかってしまう恐れがあるため)もししたいならば細心の注意を払いしっかりと自分で調べてから行った方がいいでしょう

1.前提条件

前提条件として以下のことを設定します
・改札から出ないこと
・乗り換えのための改札も禁止する
・他社へと直通していたり改札が解放されている場合はセーフとする

2.実際に調べてみる

それでは調べてみましょう、まず最初の城壁となるのは、関西私鉄からJRに抜け出すことです、例えばですがこれが関東私鉄の場合、関東私鉄は様々な会社がJRと直通していたりもしているので大丈夫でしょう、ただこれが関西だと別、JR西日本は何とどことも乗り入れしていません、そう考えると無理なのかな…そう思っていたのですが…実はJRに入る方法が一つだけありますそれは…

松阪駅に行き松坂駅でJR東海に乗り換えることです

これ乗り換えしてしまうんじゃないの?できるの?って話ですけど実は…

松阪駅構内図(JR東海HP)

松阪駅には中間改札がない共同使用駅なんです!

ということで近鉄に入れればいいのですが、ここからはわらしべのように、近鉄にどうにか入れないか考えてみましょう、関西は直通運転が少ないとはいえ、私鉄同士の直通運転は盛んだったりしますから、まず近鉄と阪神が直通していることがわかります、ということはとりあえず、これで関西方面へと出れますよね、つぎに阪神は神戸高速鉄道との乗り入れを行っていますから、ここから阪急まで行ける、という考えなわけです

神戸高速鉄道路線図(神戸高速HP)

ということは後は東武までを考えるという訳ですが…数年前だったらJRのメトロ直通を使用し千代田線か東西線から最終的に副都心線に乗り換え、そこから東武直通に乗れば移動できたでしょう、ただ今の時代、相鉄との直通運転が開始されたことにより、JRから新横浜に行き、そこから東武に乗り換えられることが可能になりました。

ホームドアのせいで上手く撮れなかったFライナー

3.まとめ

今回調べたことにより、阪急嵐山から武蔵嵐山まで改札を出ずに行けることがわかりましたが、まずICや切符はほぼ使用できないためフリーきっぷを事前に購入する必要があったり会社側に大きな迷惑がかかる必要があるかもしれないため、上にも書きましたが、やることは非推奨、やるなら自己責任だと思います。

いいなと思ったら応援しよう!