
【今年はこんな年にしよう💎🎶】
『今年はこんな年にしよう』
①
アクセサリー製作、
いま爆発的に創作意欲、クリエイティビティが開花する波が来てるので、これに心置きなく存分に乗っかって楽しむ。
じぶんにやらせてあげる。
じぶんを思いきり活かす、生かす。
楽しめるときに、その波を逃さず楽しむ。
わたしはたまーにそういう波がくる。
うまく鉱脈を掘り当てたとき。
音楽を始めた12年前は、2年で50曲書いたし(いちばんのってるときは10日に1曲書いてた)、
大学生のとき文芸系同人誌に入れてもらったときは、半分がわたしの作品になって美果特集号になってた。
で、今年中に一度大きなマーケット(市場)に出てみて、じぶんの作品がどんな評価を受けるのかを知る機会を持つ。
大きなマルシェに出店する。
(出店料はかかるけど覚悟を決めて)
周りの限られた数の知り合いや友達にいかに買ってもらうかを考えるよりも、知らないひとにたくさん出会える場に行くことを考える。
わたしの作品を先入観なく見て気に入ってくれるひとに出会うことを目指す。
アクセサリーは、音楽よりはそういうひとに出会うのが難しくないと思う。
また、「物」なので人柄(誰がこれを作っているか)が占める要素が少ないと思うので、音楽よりはある意味気楽にやれる。(音楽はつねに人柄を見られている感がちょっとしんどい部分もある)
②
音楽は、ゆったりペースでライブ活動を続けながら、じぶんの音楽の方向性をじっくり模索する年にする。
いまは力を蓄える仕込みのとき。
いろんな世界観の歌詞だったり、いろんなタイプ、曲調の曲をやってみる。
ギターストロークの曲にも手を広げる。
カバーもやってみる。
カバーはやっぱり、わたし自身がほかのミュージシャンを、そのひとがどんなミュージシャンか知りたいときにカバーも聴くから(目指す方向性がわかる)、やれば興味持ってもらいやすいと思う。
裏からそのひとが炙り出される感じ。
そして、ボーカルだけのカバー(ほかのミュージシャンのギター伴奏をバックに)は、じぶんで動画を見てもそれはそれで存在理由があると思うし、再生回数も伸びるから。
ギター弾きがたりをライブで出せるレベルまで練習するのはエネルギー要るけど、やる価値はあると思う。
・
やりたいことがあれもこれもあるので、体力と優先順位と配分をつねにじぶんと相談しながら行く。
ワンマンライブ、今年やろうか?とちょっと思ったりもしたけど。
やっぱり今年は仕込みの年にする。
焦らない。
時間が有限だからといって焦らない。
有限だからこそ、焦らない。
今年、アクセサリーで人生でまたとない波がいま来ているのだから、あまり手を広げるとエネルギーが分散してもったいない。
今年はとにかくアクセサリーのこの波に乗っかるの最優先で、心置きなく楽しむことを第一にする❣️
まとめるとーー
アクセサリー製作、いま創作意欲爆発の波が来てるので、この波を逃さず乗っかって楽しむ。
音楽活動は、ライブを続けながら焦らずいまは仕込み、方向性模索のとき。
