ミカ日記4 今回はまじめな話です!!最後の結末は多分だれも予想できないと思います。 DCM理論の話
おはようございます!!
なんか今日は久しぶりに晴れてる気がして
気持ちいですね(*´▽`*)
ただ、24金ですので皆さん注意ですよ!!
なんか私の感覚ですけど
競馬・競艇は給料日から一週間ぐらい
妙な荒れ方する気がして
なんか嫌なんですよね、、、
私は久しぶりに事務所に振込の為に来たら
辺りは意外と人が多くて
まぁ自粛なんてしてる人はいないよなぁ
と改めて感じました。
そんなことは置いといて、、
ミカ日記4です!!(笑)
有難いことに見てくださった方から
コメントやDMも頂けて本当にうれしく思っています(´;ω;`)ウゥゥ
ただ3まではもう完全に私の偏見のみをまとめた物でしたので
ちょっとさすがにどうなのかなと思ってきたので
ちゃんとした話題を、、、(笑)
日記だから偏見でいいと思うけど
一応、、、(笑)
今回のお話は
店舗の経営管理における人材運用
についてです!!
なんかコンサル系とか
いわゆる"何かを伝えたい人"は、
難しい言葉を使ってマウントを取りたがるので
私は簡単な言葉でわかりやすく書きます!!
文字にするとなんか長くなっちゃいますよね、、
言葉ならほんとすぐに伝えられるし
なおさら信じ込ませれるのに、、(笑)
簡単に言うと人との付き合い方を
もっと簡単にして
もっと上手く人を使えるようになろう!!
ってことです!
店舗管理経営とか当てはめると
経営者じゃない方や
まだ新入社員の人とかは興味をなくすので、、(笑)
表題にも書きました通り本日は
「DCM理論を使用した人との付き合い方」
についてです!!
まぁ、人付き合いなんて
わざわざそんな謎な理論をもってするものではないですし
私自身この人はこのタイプだなんて
思って接っしているわけではありません。
ただ、頭に入れとくだけで
今後の仕事での人との付き合い方を考えれる材料になると思います。
若娘の生意気な話ですがお付き合いください。
上記に挙げた「DCM理論」
聞いたことがある方や、
もしかしたら経営には関係のない世界で生きている方も
聞いたことあるのではないでしょうか。
DCM理論
人は3つのタイプに分けられる
といったものです。
先に話しちゃいますと
DはDog
CはCat
MはMonkey
の3タイプです。
もうわかった方もいるかと思いますが
2004年から2014年まで
"ビックコミックスピリッツ"で連載しておりました
神尾龍先生の「ラストイニング」という漫画に出てきた
人の特徴をもとに分類し、
どう接し、どうコントロールするのか
といったものです。
これはあくまでひとつの理論であり
完全なものではないですけど
私は非常に興味深いと思っています。
また、今DCM理論について検索をかけたとしても
ラストイニングへ繋がるのみで
学者や研究者の論文にまとめられている物でもない。
けど、この理論は実に面白いんです!!
以下抜粋
D…従順で指示には忠実に従おうとする。
C…感情派で気分屋。なにごとも自分のペースで好きなようにやりたがる。
M…理論派で考えて工夫してやっていく。納得しないとやらない。
引用元
チーム作りに役立つマンガ「ラストイニング」のDCM理論
https://qboekendorp.hatenablog.com/entry/lastinning-dcm
みなさんの周りを思い出してみてください。
D C M いませんか??
上司に媚を売って出世を狙う人---D
天才肌 人にはない感性を持つけどマイペース---C
自らの理論を大切にし自己を中心として考えられる---M
ここで自分はどうかなと当てはめるのは
寒いのでやらないでくださいね、、(笑)
結構、この理論でいくと
チーム分けは簡単にできると思います。
さて、問題はこれをどう使っていくかです。
頃この理論は先にも述べた通り
完全体ではないので全てを当てはめて
リアルな人に押し付けていったら
間違いなく破綻します。
応用していく必要がある事だけは
忘れないでください!!
ちなみに私は前職の時に
前の日記に書きました
第三次産業の職種で週5で朝礼をしていたので
色んな話をさせて頂く機会がありましたけど
このお話は結構大切にしていました。
なのでそこでは話していません。
もったいないので。(笑)
なんなら人付き合いのノウハウとして
エセメンタリズムを唱える人間なら
エッセイ本や商売のタネにしたりもしますよね、、、
それくらい面白い話です。
店舗経営をするうえで
友達とお店をやったら上手くいかないよ
とか
仲間同士でやっているから上手くいってます
とか
言っている方もいますが
私は上記2説はどちらでもないと思います。
また、敏腕社長とか良くテレビで特集されてたりしますが
カリスマ性を持っているという点で
成功されている方であり
そうゆう社長さんは結構目立ちたがり屋だったり
派手目な服装や生活をしています。
それは自己マーケティングなだけであり
DCMとは全く関係ないと思います。
むしろ適材適所で従業員を置くことが大事ですし
なんなら、社長(店長)のカリスマ性が強いなら
従業員はDogで十分ですよね。
私が前にいた会社は
社長は顔だけの雇われで
副社長が物凄いカリスマ性を持っている方でした。
大きなグループだったのでその下には
色んな役職の方がいましたけど
私と同じ店長かそれ以上の役職の方には
Dogはいませんでしたね、、、、
私が今お話ししているのは
あくまで人との付き合い方のお話なので
Dがだめとか
Mがいいとかではないですよ!!
個人店でやっていたり
店舗がある程度独立していて
店長に権限があって売り上げを献上するお店
(ここではフランチャイズは除いてます)
のパターンとしては
結構部下Dogの店長がMonかCatが多いですね。
ここでCatの場合かなりのカリスマ性が
続きは今度書きます。(笑)
暇な人はサポートしてね!!(笑)