合理であり論理的な地方政策が望ましい

と考える人も少なからずいるので、山口・島根・鳥取の山陰ラインは統合すれば良いと思う派。香港と台湾1国2制度みたいな、1県3制度自治体制にすれば郷土文化も廃れない。人口300万の経済圏くらいになれば価値も人も金も更に行き交うし、地政学的に大陸圏への軍事防衛ラインも密にできやすい。山陰から九州北部まで防人というのがありまして、過去の歴史より軍事防衛ラインがあったので(チンギスハンの侵略とか追い返すヤツ)サキモリラインとか作れば軍需特需が起こるかもとも思っています(笑)この領域は国家予算があがってるので(増税ですけど...)

人と人が交流することで価値比較が起こり、見聞が広まり、価値の標準化が起こり、生き方、行動、考え方に合理化も生まれるはず。

地方創生2.0のキャッチフレーズが楽しむ○○とかになってましたが....また1.0の失敗を繰り返しそうである... 1部の人達だけのエンタメイベント?(笑)政策の石破と言うイメージがこの1年くらいで全くなくなってしまったが、政権交代しないで良かったんじゃないかと思うほど(笑)

創造と破壊の言葉ではないけど、消滅ではないが、政治も行政も経済もコンパクトに縮小統合させ連結させる。一旦スリム化させ、自治コントロールに集中しやすくさせて、合理化を促せれば地方も未来が明るいんじゃないかと。

政治家は席数が減るので絶対に言わんでしょうけどね(笑)山陰の政治家の財界の頭脳を集約させれば今より強そうですけどね。出雲大社とかに全員集合すれば画になると思うがw

個人的には、一生に一度は砂漠で暮らしてみたいとも思っています(笑)

いいなと思ったら応援しよう!