会社登記が完了したら。次にやることってどんなこと?
本業のかたわら、会社にはナイショでやりたいことを実現するための自分の会社を作っています!
自己紹介はこちらからどうぞ。
▶︎はじめまして!思い立ってから1ヶ月で会社設立したアラフォーOLです。
2024年12月26日に登記申請完了
2024年12月26日に登記申請をしに行きました。年末の駆け込みで混雑しているかなあと思いきや、想像よりもあっけなく申請が終わった去年の年末。
無事に申請は受理されていて正式に会社設立と相成りました!
起業の先輩である社畜の門出さんから「結構早めにできるよ!」とコメントで教えていただいていました。
12月26日に申請、完了予定日は1月23日だったのでその1週間前くらいにでも確認してみようと考えていました。
無事登記完了!!…ん?ちょっと待て。
1月10日のこと。法人番号検索サイトで会社名を検索したところヒット!
やったああー!書類に不備なく、無事に登記が完了していました!
あーホッとした!よかったよかった…。ん…?
よくよく見ると情報更新日なるものが記載してあり、2025年1月7日とある。え?
しごできすぎる…福岡法務局
年末ギリギリ12月26日に提出し、1月7日には登記完了していたということですか?
お役所の年末年始期間を当てはめると3営業日で対応完了したことになるんですが!
確かに受付の方が「予定日よりも早く完了することがあります」と言っていたけど、思ってる3倍早い。めちゃくちゃ早い。
福岡県はスタートアップ支援に力を入れているからか、手続きがスムーズです。いやあ頼もしいですね。
法務局へ再び!設立後の書類を提出しにいく
必要な書類はこんな感じで会社設立後、任意の時期にということで特に期限はないようなのですが早めにやっちゃいましょうね。
登記事項証明書
印鑑カード交付申請書
商業・法人登記簿謄本
これらの書類を耳揃えて提出する前の準備が必要。実にややこしい。それが次の通り。
①登記事項証明書交付申請書
登記事項証明書の取得に必要な書類。オンラインと窓口、2つの申請方法がある。わたしはオンラインにしてみました。
窓口で請求のパターン
書類に記入して法務省の窓口に提出するパターン。手数料は600円。ちょっとの差ですがオンラインの方が安いし、何よりラクなので窓口のメリットはあまりなさそうですね。
オンラインで請求のパターン(推奨)
かんたん証明書請求を利用した郵送受取の場合は500円。窓口受取の場合は480円。
登記・供託オンライン申請システムで申請者情報を登録する(平日のみ可能)
手数料の払込はネットバンキングが利用できる。楽ちんですね。
これまためっちゃ早くて2日くらいですぐに郵送で届きました。
②印鑑カード交付申請書
法務局に届け出た法人実印の正当な所有者であることを証明するカード。法人の印鑑証明書を発行する際に必ず必要となります。これは窓口でやらなきゃいけないやつ。
③印鑑証明書交付
②で印鑑カードを手に入れたら、次は印鑑証明書。
役所の窓口で発行する方法
印鑑登録証(印鑑登録カード)またはマイナンバーカード
本人確認書類(免許証・健康保険証などでOK)
手数料300円
コンビニのマルチコピー機で発行する方法(推奨)
マイナンバーカードがあればコンビニから証明書が取得できるので便利です。何よりサクッと手早くできるのが最大のメリットです。ちょっとですけど手数料も安いですしね。(手数料250円)
提出書類の嵐!登記完了後もまだまだ続くよ
ということで、無事登記が完了したことにホッとしたのも束の間。その後も提出書類がわんさかとあり、その一方で自分の事業に関することも同時進行することになります。
このタイミングで本業の方もなぜか慌ただしくなる始末。
「でも大丈夫!できる!ちょっとづつでもいいから進もう」とポジティブ思考でやっていきます!
会社登記までのストーリーはこちらからどうぞ!