![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172132836/rectangle_large_type_2_3fdbe8e4928d5ee14ea368bdad6285ff.jpeg?width=1200)
【1】シンガポールでの妊婦生活
しばらく更新をしていなかったのですが、実は陽性になり、現在妊娠中です。
不妊治療の費用など参考になりそうな情報はまとめたので、今後は妊娠中のことを書いていきたいと思います。
日本での妊婦生活を送ったことがないので、実体験として比較はできないのですが、シンガポールの方が、
・検査が多い
・サプリメントをドクターに推奨されがち
というのが大きな違いかと思いました。
たとえば、検査でいえば、NIPT検査は日本では受けられる方に条件があり、まだマイナーな検査なのかな、という印象ですが、
シンガポールでは国民は100%受け、外国人にも医師からの説明義務があり、受けていない人の方が少ない検査です。
初期と中期にも胎児ドックがあるようで、検診の一部に組み込まれているのですが、日本だとエコー検査の際に、より詳しく見た方が良い場合に行われると聞きました。
また、病院のことではなく国民性の話になってしまいますが、日本の友人は、妊婦生活中、電車などで席を譲ってもらったことがほとんどないと言っていましたが、シンガポールの友人は、お腹が目立ってくるとほぼ席を譲ってもらえて助かったと言っていました。
私はまだお腹が目立っていないのでわからないのですが、シンガポールは子供にも優しくて子育てがしやすいと聞きますし、実際、子連れの友人と食事をしていると店員さんがあやしてくれたり、ベビーカーでわりと色んなレストランにも行けたりするので、妊娠生活、そして出産後小さいうちにシンガポールで過ごせるのは良いことかな、と思っています。
もちろん、使いやすい日本のものが手に入りにくいという環境ではあるので不便なところもあると思いますが、いろいろレポートできたらと思います。