禁止改定によるリビングエンドへの影響
予想内の結果
まぁ、禁止になるやろなという大方の予想通りに2024/3/11の禁止改定でモダン使用不可となった《暴力的な突発》。
直近の環境で暴れ回っていたカスケードクラッシュとリビングエンドの続唱デッキ二大巨頭のパワーを抑えるための禁止だが、リビングエンドへの影響がかなり大きいと感じたので、ここにまとめておく。

(献身的な嘆願が高騰&在庫無いため、新型リビエンが組めずイベントなどでは試せていない点はご容赦)
暴力的な突発の後を担うのは?
禁止された突発の代わりをつとめるのは、≪献身的な嘆願≫と≪悪魔の戦慄≫の3マナ続唱カード。
どちらもソーサリータイミングでのキャストになるので、突発のような奇襲性や妨害の上からプレイすることはできなくなった。
現状は従来のティムール(青赤緑)マナ基盤から赤を白に入れ替えてバント(白青緑)マナ基盤をベースにした嘆願採用型が主流になっているので、これについて考えを書いてゆく。

採用土地の変化
赤マナが不要になったので、赤絡みの土地が白絡みの土地に置き換わる。
概ね以下のような形
・蒸気孔→神聖の泉
・轟音の滝→行き届いた書庫
・踏み鳴らされる地→寺院の庭
・商業地区→草萌ゆる玄関
入れ替え先は用意されているので土地自体は問題はなさそうにみえる。
土地サイクリングの影響
赤マナが不要となったので、山サイクリングを持つ《オリファント》が採用できなくなった。
これがバントマナ基盤になった時の一番の影響と感じる。
この象は土地を確保しつつ、蘇った時は6/4+トランプルの圧巻のスタッツに加えて、他の攻撃クリーチャー1体のパワーを2上げ+トランプル付与もあり、リビエンの安定性と爆発力を高めていた。

サーチ対象が山から平地となり、土地サイクリングの役割は《北方の大鷲》に譲ることになるが、3/3飛行+実質無意味なETB能力と大幅なパワーダウンは否めない。

血染めの月への耐性低下
今までなら島と森を差していれば、《血染めの月》や《月の大魔術師》の影響下でも問題なくどちらの続唱呪文も唱えることができた。
これからは山を利用することができないので、島と森に加えて平地も入れる、もしくは月を置かれた際は嘆願を唱えるルートは諦めるなどが必要になってくる。
プレイングへの影響
インスタントタイミングで仕掛ける事が出来なくなったので、以下のようなプレイングも不可能になった。
《否定の力》でバックアップして相手ターンに仕掛ける
相手のドローステップやアップキープ時に仕掛けて、《悲嘆》や《意思切る者》で引いたカードを捨てさせたり、ドローを操作する
対策カードがスタックに乗っている間に上から続唱を解決する
相手ターンに突発を唱えて対策カードやマナを使わせた上で、自ターンに再度続唱を唱える
サイドボードへの影響
マナ基盤から赤マナが消えた事で、赤の火力やアーティファクト破壊が採用できなくなった。
《死亡/退場》、《砕骨の巨人》、《兄弟仲の終焉》あたりは対策カード除去としてよくサイドに採用されていたが、これらも入れ替えを用意する必要が出てくる。
白はパーマネントに触るのは得意(しかも追放除去多い)な色ではあるが、軽くて使いやすいものは相手に何かしらのリソースを与えてしまうので、そこのデメリットを無視できるかが鍵になりそう。
新型で採用できるようになるカード
抜けるカードの代わりに入りそうな白のパワーカードをずらずらと
・時を解す者、テフェリー

白が入ることで採用可能になる最強カード。今までは辛酸を舐めさせられていたが、これからは相手の妨害をシャットアウトする心強い味方となる。
死せる生を唱えるまでは盤面ガラ空きなので、テフェリーを守れる手段を用意できるかが重要?
・孤独

白が入ることで採用可能になる最強カードその2。今までは火力で焼けなかった相手も確定で除去でき、追放だから死せる生で復活させる心配もない。
相手にライフを与えるデメリットがデッキのコンセプトと噛み合っていなさのうなのが難点か。
・永久のドラゴン

平地サイクリングドラゴン。
サイクリングコストは2マナだが、北方の大鷲よりもサイズが二回りほど大きい飛行持ちなので復活した時の打撃力は期待できる。
マナがあれば永遠で復活させ、単独で殴っていくことも可能。
・薄れ馬

エンチャント割れる想起クリーチャー。
打点としては期待できないが、墓地コンボはヨーグモス、エスパー御霊が健在のため《虚空の力線》や《安らかなる眠り》などの墓地対エンチャントはサイドから消えないので、使える機会は多いと思う。
ついでにサーガも割れる。
まとめ
環境のシェア率を適正なレベルへ落とす意図の《暴力的な突発》禁止だったが、構築とプレイング両方への影響が想像以上に大きく、リビングエンドはかなりパワーダウンした印象。
同じ墓地利用コンボで勢力を伸ばしていたエスパー御霊が、禁止改定後に更に増えたことも向かい風だろう。
嘆願型は中々厳しさを感じるので、モダンホライゾン3での新戦力を期待しつつ、戦慄型や匪賊型も試してみたい。
これを書いている最中に、敵の徴用型リビングエンドが試されつつあるので、復権なるか注目しておく。