【初心者向け】PCの選び方
こんにちはみずたにです。
この記事は初心者向けで、莫大なデータの解析をするとか、すごく重いシミュレーションをするとかがしたくてPCを探している方以外に向けた記事です。ただの旧帝国大学理系院生くらいなら、これで十分だよという内容になっています。
PCの選び方ですが、今のパソコンのスペックはすごく高くなっていて、ぶっちゃけどこのパソコン買っても変わらないです。笑
実際私も、大学入学時(2015年)に購入した1番スペックが高いパソコンから、Appleの1番スペックが低いパソコン(Macbook air 2020)に買い換えましたが、性能は全然上がっています。
というのも、「パソコン作り」の業界は非常に進歩が早く、2 3年もすれば性能は段違いに変化します。自動運転とか人工知能なんかもここに2 3年ですごく進みましたもんね。
これはスマホなんかを考えたらわかりやすいですね。
そのため比べるべきは、「使いやすさ」です!!
「でも、そんなこと言われても、どれが使いやすいかなんてわからないよ、、」
という気持ちもすごくわかります。。
そこで「使いやすさ」を見分ける3つのポイントを紹介します。
①ストレージがSSD
②メモリが8GB以上
③タッチパッドが広い(使いやすい)
この3つだけです。
まず①について、
SSDは聞いたことがある人もいるかもしれませんが、Solid State Driveの略称です。昔はHDD(Hard Disk Drive)だったのですが、それが新しくなったやつですね。
新幹線と快速電車みたいな違いで、動きがすごく速くなり、しかも静かになり、しかも地震(振動)があっても大丈夫みたいな何でもありの網になっています。
次に②について、
別の記事で今度話しますが、メモリが大きいほど、同時にたくさんのことができます。パソコンの頭脳はCPUとよく言われますが、最近に限って言えば、実際はメモリが頭脳なんじゃないかと私は思っています。
調べ物をしながらLINE通話をしながら課題をする。みたいなこと、普段からしない事は無いですよね。これをストレスなくできるのがメモリの大きさです。
最近のアプリやソフトがどんどん高性能になっているので、そんなにたくさんのことをしていないつもりであっても、メモリを多く必要とします。なので、メモリの大きさ(8GB以上)が使いやすさのポイントとなります。
最後に③について、
ノートパソコンを使うときに、マウスを使うのは正直ダメです。せっかくコンパクトにまとまっているのに、余計に荷物を増やしているわけですからね。
お気に入りのバッグが小さいからって、そのバッグを使うときにリュックを背負ってたら意味ないですよね?笑
しかも作業のことを考えると、ポインター動かすために毎回キーボードから手が離れるのは、効率的ではありません。そのため、使いやすいタッチパットが必要なわけですね。ですが、パソコンが苦手な方は、マウスを使うことが多く、パソコンが苦手な方の方が市場に多いため、マウスありきでタッチパッドが狭いものが多いんですね。
そのため探すのは少し難しいですが、タッチパッドが使いやすいものをぜひ探してみてください。
調べたり、研究室の評判からすると、タッチパッドでオススメなのは、MacBook系とThick pad(レノボ)、次いでXPSやInspiron(DELL)、そしてHPという印象です。もちろん好みはありますが、参考にはなるかと思います。
こんな感じですかね。以上から、私のおすすめは
Macbook air(2020)core i3, メモリ16 GB, ストレージ 256 GB
です。Appleをお勧めする理由や、もっと細かい話は今後していくので、そちらを見てもらったらいいと思います。では!