見出し画像

結局何もできないんだよなー

こんにちは、miitaです。

ここ最近思うことがあるので、
書き連ねたいと思います

自分は現在ITエンジニアとして
文系四大新卒で二年目でやってます

表題の通り、結局何もできないんだよなーということを書きたいと思います

努力

努力①

自分から頑張って調べた上で聞くこと

努力②

資料(手順書)を作ること

努力③

大学院や放送大学に通うこと

以上が私のしてる努力です
ただこれが折れそうなくらい
自分って無意味な存在なんだなって
思うことがあります

原因

原因① あまりに聞きにくい

→下っ端から毎回聞くのはしんどい
→以前まで必要な情報は先輩がある程度まとめてくれていた
→このグループ編成になった時、お世話になった親切な人たちは今いない(つらすぎ)

原因② 教えてくれる人がつよつよエンジニアで更に遠距離

大阪と東京と遠距離なため、テレワーク。
出社しても意味ないため、頑張って汲み取るしかない

上同様になりますね

原因③ チームが崩壊

リーダーがいなくなりました
新リーダーはリーダー未経験です

原因④ そもそも私まだ一年半です

一年半にしては重すぎるんだと思います
成長はしてるんだとおもいます

仕様書の読み方とか、デバッグの仕方
どこを見れば良いのか、
資料作成の仕方、聞き方、、
一年半前よりは分かりました

ただあの、重い。
前に参考するものがない。
わからぬ。誰も答えを持っていない。

原因④ 有識者がいない

有識者がいないため、
みんなで頑張って解決しようとしないといけません

原因⑤ 相談しにくい雰囲気

相談したら答えてくれるんですけど、
通話のハードルが高すぎる
なんでも聞いてね、という人がいない

なんでも聞いての人は、今お休み中。
つらすぎ。
一人は忙殺されている

原因⑥ 手順書や仕様書が殆どない

一回やったなら作って欲しい、
初心者はそう願います
なので全部自分が軽く作りました

原因⑦ 分かりませんと言ってから解決までたまにポンコツをかます

パラメータ設定が一文字違ってたとか
なんかそういうケアレスミスに
つよつよエンジニアの時間を割いたかと思うと
罪悪感で辛くなります

原因⑧ 成果を出せない

成果が出せないです
途中まで頑張ったけど無理だった
そんな結果ばっかです

実力不足なのが目に見えて分かり
それをわかっててせめられるので大変辛い

原因⑨ 多分一年半目だと分かられてない

こんな初心者がうちの現場にいるとは
思われてない気がします
初心者ダヨ。。


一般的にこれは普通なのかという話

エンジニアの全く関係ない先輩に聞いたところ
結局、自分からいかつく質問しにいかなきゃ無理らしく
ただそれってしんどいっていう。

それをやるとわかってるなら、必要な情報は欲しい。何が必要なのかさえもこちらはわかってないので察さなければいけない。

初心者にそれは辛いよーー
せめて全部一緒に情報渡してくれたら、私たちだって進められるのに…

という悲鳴をあげながらやっています

いかつく行くのもしんどいんだ…
一年半に負担おわされても困っちゃう…

優しい人が帰ってくるまで耐えにはなりますが、
実績出さないと金は払われない
それは分かってますが一年半にはしんどいって〜

今日もかなりのヘマをして一日を潰しました

自分で努力してる分、何が足りないのか分かりません。悲しいことに。
努力してなかったら自分のせいにできるんですけどね。

まぁ良くある悩みらしく、
でもそれでも一年半目を責めるのはやめてほしい
わかりません…

いいなと思ったら応援しよう!