見出し画像

元教師が考える超・保育園の選び方【3選】

MEGANです。今回は保育園を選ぶべき観点をまとめてみました。今年度の途中入園を検討している方,来年度に向けて準備している方,納得した保活がしたい…!そう考えるみなさまに,元小学校の先生だった私が厳選した3選をご紹介します!

こんなことに悩んでませんか?

・保育園選びが初めてでどういう観点で選んだらいいかわからない・・・。
・子どもがのびのび成長してくれる教育、環境を選びたい。
・ぶっちゃけどの園も似たり寄ったりで決め手がない。
・共働きで重視するべき点がわからない。

こうした悩みに教育的観点で解決していきます。ぜひパートナーの方にもシェアして
みてくださいね。実際に、私もこの夏初めて娘を保育園に入園させる&来年度以降で保育園の運営を検討しており、たくさんの園見学をした結果から大事だと思ったことがあったので、お話します。


まず保活ってなに?

保活とは、子どもを保育園に入園させるために園選びから地区町村ごとに決められたポイントを稼ぐための戦略的な保育園入園活動です。
近年保活戦争と呼ばれるほど保活戦線は激化しておりましたが「保育園落ちた日本しね」から数年、現状は国がテコ入れしだしたため、保育園が増え、入れないという状態がなくなってきました。

しかし、保育園には入れるものの希望通りじゃない。という現状はまだまだ見受けられ、現状でも数年単位で保活をしている方もいらっしゃいます。これを、潜在的待機児童と呼ぶケースもあります。

保育園は増えたけど、保育士不足である、保育園が急増したため保育の質が問われるなど、まだまだ問題を抱えており、希望の園に入れたけどなんか違う。そういうこともあるでしょう。

まずは、保活がまだまだ情報戦であり、保育園選びは子どもの未来に関わる、ことを念頭に置き、保活において何が大事かを見極めて行きましょう。


結論!保育園は「先生」から選ぶべし

はじめに伝えてしまいますが、保育園選びで外さないためにも「先生」で選びましょう。その理由は、子どもの一番接する時間の長い大人が、子どもの心の鏡になるからです。保育士さんがどんな指導、言葉がけ、仕事に取り組む姿勢か、というところは子どもが1番に影響を受けるところです。

では、どうやって「いい」先生を見つけるの・・・?次にそれを解説します。

保育園の選び方①園の年間スケジュール、1日の流れを見よう

保育園のHPにはほぼ年間スケジュール、1日の流れが掲載されています。気をつけたいのは「行事の多さ」と「スケジュールの組み立て方」です。行事は少ない方がよく、スケジュールはほぼ決まっていない方が良い、と考えています。

行事が多いと、年間で行事目標を達成するための指導(主に集団行動を中心とした指導、行事目標の数だけ業務が発生する、園児にまとめさせる指導が発生など)が中心となり、普段の過ごし方や細かい園児の変化に気付けなくなります。

また、スケジュールが細かく設定されていると、子どもが集中している作業を途中でストップしたり5歳までに必要な能力が集団指導を中心とされると適切に育たなくなりやすいです。


保育園の選び方②先生の数に注目

保育園の中では(特に認可外のケース)経営を中心とした人材の確保がされており、厚生労働省の定める最低ラインでの人員配置をとっているケースがあります。

保育士の設置基準(厚生労働省の定める最低設置基準)

子育てをしている方ならぴんとくるかと思いますが、0歳児の赤ちゃんを1人で見るのも大変なのに、3人を1人で見ることには限界を感じますよね。
まして、子ども30人に対して保育士1人は、もはや小学1年生の話が通じる集団で初めて成り立つのであり、現状30人に1人の配置を実行する保育園はかなり経営に難があると考えて良いと思います。(実際に私が見た園では、園の規模に対しては2倍の人員を確保しているケースが多かったと感じます)


保育園の選び方③先生の働き方を聞いてみよう


最後に、上記の内容を踏まえて先生に直接質問してみましょう。ポイントは「持ち帰り業務の多さ」「残業量」「採用する時に注意していること」などがクリティカルに聞けると思います。

現在は保育士不足かつ、保育士の待遇面で優位性を出して採用をしているケースが多く、労働時間や働き方はかなり注目されています。見学をご担当くださる先生は副園長先生や、長くお勤めの先生のケースが多く真摯に答えてくれると思います。

先生の基本的な業務内容や、創作物を自作しているのか、おむつの名前書きは先生の業務か、オンラインや業務簡易化ツールは導入されているか・・・など、先生の働き方へ配慮がされてる様子が見られる園は、少なからず残業0への取り組みがあり、日中は子どもたちと関わる時間をたくさんとってくれているのではないかと思います。


まとめ

保育園を選ぶには

①年間スケジュール および 1日のスケジュールを確認しよう
②先生の数に注目しよう
③先生の働き方について質問しよう


保育園選びにはこのほかにも「通いやすいか」「おむつや替えの服の準備」「車もしくは自転車での送迎可能か」など、注目するべきポイントはたくさんあるので、もし気になる方がいればコメントお待ちしております!

最後には、やはり保護者として「この園に入れたいか」というところの印象が大事になってくるため、みなさんが納得して入れたい!という園に入れられるのがいちばんですね。


その他、MEGANの人気記事はこちら^^

いいなと思ったら応援しよう!