見出し画像

なんで後回しにしてしまうんだろう?


毎日お疲れ様です。
リセッターリストアドバイザーmiiです!
かなりお久しぶりになってしまいました。

余裕ある自分になりたいのに…

私は、今年に入ってから
大掃除リストを見直しました。

リセッターリスト60日プログラムは
毎日の家事項目をリスト化して
自分を楽にしていくための講座ですが、
その中に大掃除について考えるワークがあります。人によって、大掃除リストの活用方法は違いますが、私は大掃除を12分割して、毎月の家事に落とし込みながら掃除をしていきます。

一年前の今頃、ちょうど60日プログラム受講中でした。
2024年は、その時に決めた大掃除リスト見ながら活用していこうと思っていましたが、
そう上手くいきませんでした。
今月やろうと思っていた大掃除のチェックボックスに、チェックが入らない。
一旦チェックが入らないと
次の月もまぁいっかとなり、どんどん常態化してしまう、という悪循環。
そのまま年末を迎えて、
あぁ、なんだかなぁ…な年越し。
もっと余裕のある生活が送りたいのに‼︎
そんな時って
やっぱり私はダメだったのか。
と自己嫌悪に陥ってしまいがちですよね。
でも
悪いのは、自分じゃない!
仕組みなんです。

リセッターリストでは、
毎日の家事については、60日という期間をかけて、トライ&エラーを繰り返しながら、自分だけのリストを作っていきます。
初回に作ったリストは、大体が失敗作。
毎週繰り返し、家事の順番や内容、回数、やり方など試行錯誤していきます。
最後には自分に合った最高のリストが出来上がるんです。
大事なのは、そのトライ&エラーなんです。
なんで上手く活用できなかったかを考えて、
じゃあどうしよう?ともう一度トライ。
また上手くいかなかったら考えて、
今度はどうしよう?と考える。
自分にもできる方法は必ずあるはず

トライ&エラーをくり返す

2025年、大掃除リストを見直して、
今年はこうしよう!
これはこの時期じゃないかも。
大掃除の枠から毎月の項目に変えてみよう。
などなど色々と変更して、
現在トライ中‼︎
また来年の年明けに
あれ?上手くいってないものがある。
となっているかもしれません。
その時は、またじゃあどうしよっか?と考える。ただそれだけ。
そう。悪いのは自分じゃない。
仕組みを変えたらいい!
うまくいかないと自分を責めがちですが、
そうじゃないよ!
とリセッターリストは気づかせてくれるのです。
今年も、
ご機嫌な余裕ある自分を目指して、
リセッターリストを日々活用していきます!

いいなと思ったら応援しよう!