![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96449385/rectangle_large_type_2_710705ba21ce3b18e8a6a3cf71cb7a9f.png?width=1200)
#03 YouTube 他とは違うものを作ろう!自分のブランドを決めるぞ!
今回の音声配信↓
今回のテーマ
自分らしさを意識した、
他とは違う自分のブランドを決めてる考え方を
紹介したいと思います。
前回は昔と今のメディアの取り扱われ方が
変わっているというお話をしました。
自分らしさをより高めて自分のYouTubeチャンネルの
ファンをどんどん増やしていく事がチャンネルを伸ばす
キーポイントになります。
では、らしさを出す為にどうしたらいいのか
ケミスカルシスターズを参考にしながら考えてみましょう。
1.最初に考えたい項目
チャンネルの名前
サムネ
全体の構成
挨拶の言葉
ケミカルシスターズを簡単に紹介すると
ケミスカルシスターズ(本当の姉妹?)
色:ピンク・紫
仲良し二人
みぃちの回路
などがあげられます。
でも、実はこれらは最初から決まていたものではありません。
じゃあ、何を最初にきめたらいいの?という部分をお話していきたいと思います。
2.名前の決め方
YouTubeをやるにあたって名前を決めるのは大変ですよね。ケミカルシスターズの名前は、どうやって決まったのかというと…いつも私が紹介しているのは私自身がケミストリーが好きで、相棒のりぃちと仲良しだったから、この名前にした事を説明していますが!
これは実は1発で閃いたものではありません。
では、どうやってきめたのでしょうか?
ノートにたくさん書き出す
繰り返し口に出してゴロを確認
同じジャンルに同じ名前の人がいないか 日本語、英語で確認
これらを繰り返し実践して決まったんです。
名前が決まると更にワクワクしますよね。
3.チャンネルカラーを決める
ターゲットに合わせたカラーを決める事が重要ですね。
子供向け=明るめの色
大人向け=しっくな色
これらはYouTubeのチャンネルアートやアイコン、サムネイル、テロップなどに活用する事ができ、統一感を図る事ができると共に、質の良い動画を作る事ができます。
ただ、私はデザイナーではないので、そんなに簡単に色なんて決められないと思ったんです。そこで私が実際にやった方法はこちらです。
私生活の中でポスターや看板、広告を見る(プロが作ってるからね)
YouTubeの急上昇サムネを見てみる
自分の好きな色を載せてみる
カラーバリエーションのHPを参考にパレットに色を置く
バリエーションを5-8パターン作って比較
好きな色を並べたくなると思いますが、世の中の基準に合わせるのが一番いいんだと思います。合わない組み合わせがしっかりと存在するので、どこかでまた紹介したいと思います。
3.オリジナルの挨拶、セリフを考える
これはかなり難しい事でした。
ケミスタのセリフと言えば
挨拶
どうでもいい話
~マウス!
バイビー
この中で最初に決めたのはオープニングの挨拶ですね。YouTubeを始めた頃は何も分からなかったので、オープニングはだらだら喋ってました。
今、見ると…全く面白さを感じません。
それに気づき徐々に改善された感じですが、どうやって決めたのか紹介しておきます。
これもまた・・・色んなジャンルのベンチマークをしました
色んな人、色んなジャンルの挨拶を繰り返し、リストアップし、ケミスタの挨拶に変えるを繰り返ししてみました。
そこで出会ったのがカリスマブラザーズさんの挨拶です。そのリズムをケミカルシスターズに乗せてみたところ、響きがよかったので、決定したという感じです。
この最初のブランド作りってなかなか大変ですけど
こんだけ研究して作るので、愛着わいてきますね?
4.最後に
ここまで読んでいただきありがとうございました。
私たちケミカルシスターズはケミスタらしさ、オリジナリティーを出すために初期のブランドイメージから3回くらいイメージ変更しています。
初期の方、登録者数が少ない方は今がチャンスなので改善してみてください。
次回の配信は1月25日 18時を予定しています。
よかったらツイキャスの登録をしてお待ちください。