見出し画像

最高の産後ケアセンター@至誠会第二病院

3泊4日で産後ケアセンターを利用したので、そちらのレポです。
結論、控えめに行って超最高。
皆さんに是非使って欲しいので、内容を伝えさせてください。

予約困難の産後ケア

世田谷区の産後ケアセンターは、区役所に電話をして当落を待つ流れ。
事前情報として、人気で当選が難しいという話を聞いたので、当選率の高い遠い日程を希望し、3回目の電話でなんとか当選!!!生後3週目での利用が予約できた。(キャンセルは3日前まで)
※どれくらいの倍率か、は教えてくれない

ちなみに、4泊5日を第一希望とし、難しいなら3泊4日と伝えたところ人気のため調整なのか3泊4日になった。

産後ケアセンターは必要?

私の状況は下記。
・旦那さんは育休取らず、有給も取らず(とれず)里帰り出産もしないワンオペ。
・出産後は私の母親が退院後すぐに4日泊まり込み
・基本は母乳

生後1週間〜2週間はとても順調で、
母乳は出るようになり、
赤ちゃんはぐずることない。

特段困りがなかったので、産後ケアセンターをキャンセルしようかとも思っていたが、3週目になったときに気が変わった。(同じような体験をした人、キャンセルをするのを待ってほしい!)
頻回授乳で私の体力がなくなっていることと、ぐずりも覚えたのか泣く頻度が増えたので利用することに決めた。

事前確認

世田谷区は2つの産後ケアセンター(ショートステイ)があるが、私は個室がよかったので至誠会第二病院を選んだ。
(世田谷の桜新町の産後ケアセンターは修繕のため使えなくなり、臨時の@喜多見は2人部屋の相部屋)

前日に電話があり、持ち物の連絡や相談したいことを伝える。
電話口から助産師さんの優しさが十分伝わってきて、それだけで泣きそうだった。優しさに飢えているようだ。(旦那以外に話せる相手がいることも嬉しい!)

※事前に伝えた不安事項

鼻がフガフガする(特に寝る時)、吸引した方がいいのか
頻回授乳を減らしたい
肩こりがひどいのでゆっくりしたい

いざ至誠会第二病院へ

10時までにタクシーで向かう。
通常のホテルでは15時チェックインだが、今回は10時から最終日19時の夕食付き。まるまる4日間の滞在!!!ゆっくりしよう!

着いたらコロナチェック。鼻に糸(?)をぶっこまれて陰性を確認。
タイミングよく小児科先生と会い、すぐに見てもらえた。
赤ちゃんの鼻のフガフガは、鼻水もないので、対応は不要とのこと。(吸引すると、傷ついて血が出る可能性もあるのでやらない方がいい)
そういった細かいことをすぐに相談できる環境があるとは、なんとありがたいことだ。

授乳指導

早速部屋の案内を受け、授乳のタイミングで助産婦さんに授乳指導。
頻回授乳を相談していたので、母乳の量を確認。
体重を測るスケールが目の前にあり、授乳前授乳後と体重を測った。70gほど出ていて、問題ないことがわかった。(目でわかることで本当に安心!!!)

横抱きの時の向きや縦抱きの方法を教えてもらった。肩こりがひどいのは授乳のときの体勢に大きな要因がありそうだった。
(以降は細かい授乳指導はなかったので、最初に指導がある方針だと思う)

女神がいる!

以降は、困った時にナースコールということで、赤ちゃんが吐いたりしたときなどに押させてもらった。
それ以外にも赤ちゃんが泣いたら助産員さんが顔を出してくれ、「預かろうか?お母さんは寝て!」と言ってくれる。ここは女神がいるところらしい。

細かい疑問、頭の形や抱っこなど気軽に聞くことができた。ああ、ありがたい。。。!

夜は母子同室でも、預けてもどちらでもOK。
私の場合、基本は同室だが、泣いたときは預かってもらった。夜間の1回はミルク希望だったので、時間になりナースコールをしたらすぐに持ってきてくれた(時間見て作ってくれていたみたい!)(^ ^)

部屋にあった備品

・カフェインレス紅茶のティーパック5つ
・お湯(ケトルにミネラルウィーターを入れてくれます)
・赤ちゃんの着替え・タオル
・総合病院なので外来の時間はコンビニ(YAMAZAKI)あり。コンビニのカフェラテがあった!!ありがたい!!!
・コインラインドリーあり。両替がないので、コイン必須
・洗面所は部屋にあり

忘れてしまった持ち物

・スリッパ(持ち物リストに移動用の靴。とあったので、スリッパは用意されていると勘違い。厚手の靴下で歩いていたwのでみなさん忘れずに。)
・携帯の充電器
(助産師さんに相談をすると、レンタルさせてくれました!本当に助かった)

ちょっと残念ポイント

・トイレとシャワー共有。スリッパを忘れた私にとって、ちょっとの移動も憂鬱に。。。(自業自得)
・シャワーが16時までとやや早め
・ママ友はできない。(基本は部屋)

来訪も可能

14時から18時は可能ということで、近くにいる友達に急遽連絡。
予定が合い、1時間ほど来訪してもらった。友人と話すとリフレッシュできるのでありがたい^^(今回旦那さんのリフレッシュもあるので来訪なしでした)

まとめ

育児は誰にも頼れないと思っていたので、控えめに言って最高。
例えば、抱っこで「こっちもあるよ」と方法も教えてくれるし、頻回授乳の時は「まだお腹減っていないはずだから、一旦預かる」と言って赤ちゃんとお別れ。私がいないとぐっすり寝るらしく(泣)放置していいと学びがあった。

他の産後ケアの状況はわからないけれど、心強い助産師さんがいる環境はありがたいはず!迷っている方にぜひお勧めです!!!

いいなと思ったら応援しよう!