
節約できる妊婦&出産アイテム
初妊娠でびっくりしたのが赤ちゃん用品の金額の高さ。期間限定のものにあまりお金をかけたくなかったので、いらなかったものや、よかったものをまとめていきます。
9月出産のため、マタニティは夏、産後は秋の季節となり、第一子の3人家族です。(生後2ヶ月時点のまとめです)
購入したもの
マタニティ用はスカート1点
あえて買ったのはボタンでウエストが調整できる長めのスカート1点。産後も使えているので便利!(赤ちゃんが動き出すと、スカートの下に入るためスカート履かなくなるという情報も。スカートは期間限定かも?)
他は、ゆるめのワンピースとGUのジャガーパンツは妊婦時も使えました!
ユニクロの妊婦用長スボンは買ったものの使わず。冬だと腹巻きにもなるので使えるかもですが、夏には厚手で不向きでした。
パジャマ
授乳用ではなく前開きボタン型のワンピースを購入。
産後寒くなってからは、以前から使っていた通常のパジャマ(前開きの長袖&パンツ)をそのまま使用。授乳で大事なのは「前開き!」これであればなんでもOK
リーボックのスニーカー
インスタポンプフューリーというスリッポン型。妊婦は足元が見れない、産後は赤ちゃんを抱いているので、かかとをくいっと出来ない、のでスリッポン型が絶対におすすめ。
ショーツ
マタニティ用ではなく無印のハイライズと、大きめショーツを4点購入。
スワドル
1ヶ月ごろからのぐずりに大助かり!この頃からモロー反射でびくっ!が強くなり、寝たと思っても起きるようになりました。夜中ぐっすり寝て欲しい時やタクシー移動でドタバタしないように使用。嫌がる子もいるよう。
ぐずりに困ったら購入検討を!
ウタマロ
知り合いにウタマロ買ったほうがいいよ、と言われ、最初はなぜ?と思ったものの必須!
う◯こがタオルや服に付くのです。洗濯前にウタマロできれいに!
買わなかったもの
・抱き枕
クッションで代用可能。授乳クッションにもなるような抱き枕もあるが、やや柔らかいので授乳クッションは別で準備。
・妊娠線用クリーム
無印のホホバオイルと、ドラックストアにある安めの保湿クリームでOK
赤ちゃん用の保湿クリームは一本購入しましたが、生後2ヶ月の予防接種のときに小児科で保湿クリームとプロペト(ワセリン)を処方してもらったので大量に購入しなくてもいい
・夜間ライト
懐中電灯で代用中。昼光色のような白だと明るすぎるので、電球色の明るい色がおすすめ
・オムツ交換台
昼間は、客用布団にバスタオルをかけた臨時場所に(笑)
大きくなったらプレイマットを準備しないとです
・ベビーモニター
目の届くところにいるので。寝ている間にお風呂に入るので今のところ買わなくてよかったと。ただ、GoogleHomeやアマゾンのモニターで代用できるものもあるのでうまく買うのはありかも。(我が家のGoogle Homeはカメラがなく、買い換えるもの嫌だったので)
寝返りし始めたらいるのかな? 必要感は今のとのところないです。
もらって嬉しいもの
バスタオル
1日3枚以上使うため、あるだけ嬉しい(^^)
↑寝具やハイローチェアなど全てにバスタオルをかけて、洗い替えをしやすくしています。大きめだと助かりますね。
あふれ出したウンコや飛び出たおしっこの臨時対応も必須なバスタオル。
ギフトでもらう素敵なものだと、写真も映えるのでありがたい〜。
おむつ
おむつケーキをいただいたのですが、段によってメーカーが違うおむつでした。
おかげで、赤ちゃんに合うおむつを試せてよかったです。おむつは2週間で1パックなくなる(TдT)ので、あるだけ助かりました!
絵本
生後一ヶ月から絵本を興味を持ち出しました。図書館でも借りられますが、お気に入りは、毎日読んでるので、家に数冊あると良いと思います!
我が家は「しましまぐるぐる」「カラフル」がお気に入りです。
お金をかけてよかったもの
授乳クッション
迷い迷ったあげく、エルゴの授乳クッションを購入。これが大正解!
授乳は赤ちゃんを覗き込むため、肩がこる。。。
エルゴは高さがあるので、肩こり軽減に!さらにこの授乳クッションの上でスヤスヤ寝てくれました。
産院や友人宅でいくつか試しましたがエルゴが圧倒的にラク!
あとは赤ちゃんが落ちないように膝を高くする必要があり、足に台があると良いです!(私はマッサージに使う筋膜リリースを足元に用意)
※授乳クッションは6ヶ月くらいまで使うのが一般的なようです。エルゴはいつまで使えるだろうか…。
ドラム式洗濯機
出産1ヶ月前に意を決してドラム式洗濯機を購入(高いのでしばらく悩みました)。
産後はバスタオルが毎日5枚ほど! 干す時間の短縮にもなる&干す場所もなかったので、妊娠中に購入して大助かり(^^)
ちなみに、赤ちゃんと大人は区別して洗っておりません。
マタニティスイミングスクール
もともと泳ぎが得意ではないのですが体力作りに、と意を決して。
妊娠後期が真夏だったので、日中外でできる唯一のことでした。お腹が大きくなった後期は水の中の方が動きやすい・・・!
スクール内容はストレッチが20分、スイミングが50分。スイミングは、クロール・バタフライ・背泳ぎと、スパルタでしたw クロールは肩回しのため肩こりに、バタフライは腹筋・背筋を使う場としてとても有効でした。(始めてのバタフライに挑戦!息継ぎまではまだできません!)
スパルタのため、他のプレママと仲良く話す場はないのですが、次々と抜けていく先輩方を見て、今頃出産しているんだ・・・!頑張って!!! と心の仲間はたくさんできました。
出産・育児休暇後は時間もあったので週2で通ってました。
買わなくてよかったもの
・液体ミルク
非常用にも役立つ液体ミルク。そのため粉ミルクを「ほほえみ」に。しかし!出かけ先に液体ミルクを持って行ったところ、美味しくないのか吐き戻し。これならもっと安い粉ミルクにすればよかった。
いまは出かけ時にはスティックかキューブを使用。
※粉ミルクは賞味期限が意外と早いので母乳が出る・出ないなどわかってから購入でもいいと思います!
・帝王切開用 伸縮腹帯
帝王切開と病院に言われ、アマゾンで購入。だが病院にていただける(?)ものだったので、準備不要。
・セレモニードレス
退院時もドタバタとしていたので写真とらず&お宮参りも上に祝い着を着るのでドレスは映らず。季節も夏から冬になったので、半袖のセレモニードレスはもう着ることもないでしょう…
ベビーカーは新生児期は買わずに、抱っこ紐でいようと思っていましたが、ジモティーで安く購入することができました。
電車などの遠出は、抱っこ紐での移動(A型のベビーカーは大きく肩身もせないので)。ベビーカーは近場の散歩に(赤ちゃんに外を見て欲しいので)使っています。
ベビーカーのメーカーは名が知れているところであれば、それほど変わらないと思いますが、重さは要チェック!
ジモティーで手に入れたこのベビーカーは7kgあるので、階段で2階の我が家は毎回大変です。。。人気のサイベックスは電車の中で畳づらいという話も聞いたので、どう使うかが大事ですね。
そのほか絵本もジモティーで安く購入することができました!
動きやすい妊娠期にチェックすることをおすすめします。
メリーは購入検討中。
追視の練習のために、ハンガーに鈴やリボンをかけた手作りメリーを製作で対応しましたが、友人宅でプーさんのメリーを体験したところ、めっちゃ見つめていたので。。。
ベビー服は西松屋とユニクロで購入。ジモティーも使いました!1日3セット変えることもあるので、季節に応じて購入してください!
夏はコンビ服、秋以降は短肌着+長袖の2wayオールを着てます。
ハイローチェアは、親族にお古でいただきましたが、スイングははまらず。ですが、移動も簡単であやしやすいので助かってます。
子供用ハンガー
干すときは手持ちのピンチハンガーで大丈夫でした。子供服を買うときハンガーももらえますし(笑)そのうちクローゼットに掛け始めたら使う予定ですが、始めからは要らないと思います!
赤ちゃん服のはじめての水通しのときにベビーハンガーがあったら映えますけどね。
哺乳瓶は2本。
基本完母で1日1・2回ミルクなのですが、出かけ先に持っていく1本と外出前ぎりぎりに使う1本でやりくりしてます。
まとめ
購入する前にメルカリなどで商品コメントを見て、実際にどれくらいまで使えるか、中古だといくらかを確認するのもおすすめです。
赤ちゃんはどんどん成長するので、どこにお金をかけるかの一考してから購入するのがおすすめです。