見出し画像

フリーランスの保育園事情

4月から行く保育園が今日、決定しました~!

フリーランスは保育園争奪戦に弱いと思っていたので、ちょっとドキドキでしたが、無事に決まって一安心…

私はフリーランス&夫は転勤族、という慌ただしい家族が、どんな経緯で保育園が決まってきたのか、ここに書いておきます。

子どもはすでに保育園は2か所目。次は3つ目の保育園となり、まあまあ保活の経験は豊富な方ではないかと思います。

もしフリーランスで子供を保育園に預ける予定の人や、転勤族の人がいたら、少しでも参考になればうれしいです◎

※注意※
保活の旅路を書くのに熱が入り過ぎて、めちゃくちゃ長くなってしまいました~!ななめ読み推奨…です!( ;∀;)

いくら時間の融通がきくとはいえ…

私がフリーランスになったきっかけは、夫が転勤の多い会社に転職したことがきっかけでした。

夫の転勤に合わせてると、2~3年働いたら辞めざるを得ない状況でした。
なので、私が会社員でやっていくのはもう無理だと判断し、完全在宅のフリーランスになる決意をしたのが2022年の春。

私はWebライターとしてやっていこうと思い立ち、クラウドワークスというフリーランスのお仕事募集サイトで仕事をちょくちょく受けはじめました。

子どもはまだ1歳だったのもあり、最初は保育園に預ける考えはありませんでした。

「スキマ時間や夜の時間を使えば、子どもを見ながらでも仕事はできるだろう」という算段をしていましたが、これが大間違い。

「フリーランスは、時間と場所にとらわれない自由な働き方ができる」という文言は至るところで目にしていました。実際、間違ってはいません。職種を選べば、場所は本当に自由だと思います。

問題は、時間です。たしかに自由ではありますが、それは「時間のシワ寄せが自由にできますよ」というのが現実です。

子どもが寝なくて昼にできなければ、夜中に起きてやるしかありません。締め切りを破るのは、フリーランスの命でもある、信頼問題に関わるためできないのです(どんな仕事もそうだと思いますが)

夜中の4時まで起きて原稿をなんとか書き上げ、次の日の朝は子どもと一緒に10時まで爆睡。昼夜が逆転しているので、夫にもイライラをぶつけまくる日々(ごめん)

こんな生活に限界が来たころ、夫の助言と協力もあり、保育園へ預けることを決心したのが8月ごろでした。

認可保育園はいつ空くのか

保育園には様々な形態があり、認可保育園・非認可保育園、企業型保育園など種類がわかれています。

認可保育園は保育士の数など、国の基準を満たした保育園です。ここをまず第一に考えるご家庭も多いと思いますが、まあそんなすぐに空くことはなかったです。

4月入園なら募集人数が多いのでチャンスはあるのですが、私たちが引っ越したのは3月末。12月には募集が終わっているので、そもそも間に合いませんし、私は退職したばかりでまだ働いてもいない状態でした。

8月という中途半端な時期に空きが出るのはあまり期待できないなと判断し、企業型保育園に目を移しました。

企業型保育園は地域枠というものがあり、その企業の社員さんじゃなくても、一定数まで受け入れてくれるのです。

そこでなんとか良さそうなところが見つかり、9月に入園できました。

また転勤だー!

あっという間に時は過ぎ、企業型保育園に子供が入園してから1年半後に、また夫に転勤辞令が出ました。

子どもには本当に申し訳ないのですが、また保育園を探さなければなりません。

お友達との別れを惜しみつつ、2024年3月、新たな地へ引っ越してきました。

私もこのころは、もう駆け出しライターではなく、一定量のお仕事をもらえていたので、わりとすぐ保育園を見つけないといけない状況でした。

例のごとく、近くの認可保育園は空いていません。非認可保育園はちょっと心配が残るし、幼稚園はだいたいのところが14時までで(最近はお金を払えば延長保育してくれるところもあるみたい)、共働き世帯には向かない…というわけで、また企業型保育園を探すことに。

車で15分くらいの所の、介護施設に併設された企業型保育園に空きがあったので、そこに入らせてもらうことにしました。

全員で7人という小規模の保育園でしたが、先生の数は多めで、しっかり見てもらえたのがうれしかったです。

企業型に通いながらキャンセル待ちもできる

企業型保育園に通いながら、認可保育園へキャンセル待ちの申込を併願することもできたのですが、あまりに何回も保育園を変わるのは子どもの精神的に負担が大きいかも…と思ったので、1年通わせることにしました。

ただし、多くの企業型保育園は受け入れを満2歳児までとしているところが多く、どちらにせよ満3歳児の学年になる前に退園しなければいけません。

なので、早めに6歳まで通える保育園に転園させるご家庭もありました。このあたりは、何を優先させたいのかにもよりますね。

次こそは6歳まで通える保育園に…!

小規模保育園や企業型保育園にも良さはあります。

とはいえ、最終的には6歳まで通える保育園にいってもらう必要があります。

そこで、退園を半年後に控えた10月のタイミングで、次の保育園への申込書を書き始めました。

申込書類には、親の就業状況を書く欄があり、これがけっこう時間がかかります。会社員の場合、会社に証明書を出してもらう必要があります。

こうやって知りえた親の仕事や家庭の状況を市町村が点数化し、点数の多い家庭の子供から優先的に保育園を割り当てていくのです。

たとえば、
・1ヶ月に何時間働いているのか
・会社に雇用されているのか、自営業なのか
・直近3ヶ月の収入はいくらか
・近くに親は住んでいるのか
などなど、けっこうたくさん項目があります。

この中でも、1ヶ月あたりの労働時間がもっとも点数に大きな影響を与えます。160時間以上は100点、140時間以上は90点、など時間別に点数がつきます。

フリーランスの人は自分で稼働時間を細かにつけていることはないかもしれませんが、会社員の人と同じくらいの時間帯(8-17時とか)でまじめに働いていれば、160時間とつけてOKと思います。土日や夜も働いている人もいると思いますから、トータルで計算して大丈夫です。

あとは、ひとり親家庭は◎◎点プラス、同居家族の介護者は◎◎点プラスなど、こまか~い条件がたくさんあり、しかも市町村によって異なります。なので気になる人はぜひ、市町村の保育科が出してる資料で確認してみてください。市のホームページでも公開されていると思います。

ちなみに冒頭で「フリーランスは保育園争奪戦に弱いのかも」と書いたのは、私が住んでる奈良市では、個人事業主かつ在宅で働いている場合は、点数が1点マイナスになるからなんです。

今回は無事に通過できましたが、在宅フリーランスは保育の必要が低めにみられてるんだな~と。ふ~んって思いながら見てましたけどね。

と、そんなこんなで、第1志望~第5志望まで保育園を書いて、申込書類を提出したのが去年2024年の12月。あとは神のみぞ知る、という状態で結果を待ちました。

もしどこも空いてなかったら

私が住んだ地域(豊島区・高松市・奈良市)では運よく空いてる保育園がありました。

でも、本当にどこも空いてない、申し込んだけど全部落ちてしまった、という場合も無きにしもあらず。

その場合は、待機児童という形で枠が空くのを待つことになります。

フリーランスで自由のきくほうが子どもを家で見る、となる場合が多いかと思いますが、仕事を調整するのも気苦労しますし、収入も減ってしまいます。

そんな時は、一時預かりを利用することも考えておきましょう。

一時預かりとは、数時間単位で一時的に子どもを預けられるサービスです。定員は空いてなくても、一時預かりならOKという保育園もあるので、万が一に備えて調べておくのも良いと思います。

私も、一時預かりをしてもらいたくて、やってる保育園に問い合わせたりしてました。でも、ホームページには一時預かり有と書いてても、今はやってないとか、定員がいっぱいと言われてしまい、結局使わずに終わってしまいました。

一時預かりはタイミングにもよっては利用できないことと、利用できたとしても事前に保育園や市町村への申請が必要だったりと、ひと手間かかる印象です。

できれば余裕のあるうちに調べておくことをおすすめします。

4月から大きな保育園へ

さて、現在の話にやっと追い付きましたが、このたび晴れて6歳まで見てもらえる保育園への入園が決定しました。決定通知は、奈良市の場合、電話ではなく書類がポストに投函されていました。

1年ごとに保育園が変わっていた娘がやっと落ち着けるのかな…と思うと、ここまで娘も親もよく頑張ったなと思います。

しばらくは奈良にいられる予定なので、できるだけ長くいられることを願いつつ、これで保活日記は終わりにしようと思います!

ながーい文章を読んでくださり、ありがとうございました…!何かの参考になればうれしいです^^


いいなと思ったら応援しよう!