常緑?フジバカマ?の謎
まえがき
こちらの記事はほぼ自分用のメモです。
内容の正確さを保障するものではありませんので、あらかじめご了承ください。
可愛いフジバカマ♡
フジバカマ、いいですよね。
ポソポソのお花が長~く咲いて、葉っぱも涼しげ。
旅するチョウチョのアサギマダラの吸蜜花でもあるみたいで、バタフライガーデンにピッタリというイメージ。
よく行く商業施設の生け垣に植わっていて、身近に感じるうちになんだか好きになってきてしまいました。
お前……落葉性だったのか……?
そんな感じで、
常緑性だし、見た目もステキだし、チョウチョも来るみたいだし、いつか植えたいな~♡
と思うようになってきたのです。
赤白の源平咲きや、シックなユーパトリウム ルゴサム チョコレートもいいなあ。
それでフジバカマの事を調べ始めてみたのですが……
どこ見ても落葉低木って書いてある……
え、そうなの……?
落葉してるの見た事ないが……?
いや記憶違いかもしれないな……?
とも思ったのですが、2024年の12月半ば現在、紅葉してやや見苦しい姿になっていますが、どの株もあまり落葉しそうな気配でもないなと。
未だに昼間は暖かかったりで、例年と様子がちがう可能性もないではないのですが……

そもそも商業施設で植樹祭をやって、生け垣としてその他の常緑低木といっしょに植えられているんですよね。
シャリンバイ、クチナシ、トベラ などなど。
つまり常緑性だとわかって植えられているのは間違いないのではないかなと。
施設に問い合わせようか迷ったのですが、そんな事で圧が強いと狂人に思われそうなのでやめておきました。
ヤッホー!知恵袋に聞くというのも考えたのですが、あそこもなにか無駄に傷つけられたりしそうで、あまり積極的に覗きたくない感じなので……
(※個人の感想です)
ちなみに、6月頃はこんな感じ。
元画像はどっかいっちゃったのですが、バイオームに上げた画像を取ってこられました。
サワフジバカマ判定になっていますね。

フジバカマ?ユーパトリウム?シモツケ?
さらに
「常緑 フジバカマ」「常緑 ユーパトリウム」「常緑 シモツケ」
なんかでも調べてみたのですが、ほとんどが落葉性と出てくる中、ヒットしたワードが、
常緑性 ユーパトリウム・リグストリナム
でした。
確かにユーパトリウム=セイヨウフジバカマだし、これがいちばん「ありそう」なのかなあと……
ただ、若干釈然としない部分もあって、
葉っぱが
謎フジバカマ:シュッとして涼しげ
リグストリナム:常緑特有のむさ苦しさ(に見える)
だったり、
常緑・涼しげ・花が綺麗・低木等ならもっとメジャーな気も……
だったりで、
あまりスッキリ「わかった!」という感じではないかもしれないです。
一昔前なら、検索すれば有志の方の情報がすぐに出てきた印象があるのですが、今はパッと出てこない感じがありますね……
ユーパトリウム・リグストリナム(仮)
いかがでしたでしょうか!(くそぶろぐ)
常緑(に見える)フジバカマ(っぽい低木)は、
ユーパトリウム・リグストリナム
が有力なのではないかという結論になりました。
いやあ、植物の同定むずかしい。
だって知らない事は知らないもんな……
知っている事も少ないもんな……
もしなにかご存知の方がいらっしゃいましたら、そっと教えていただければ嬉しく思います。
追記:2025年1月
常緑を疑っていましたが、1月に入りだいぶ落葉していました。
半常緑のような事なのだと思います。
普通にシモツケの園芸種なのかなと。