見出し画像

★発達障害の種類と特徴★

おはようございます。
今日は、タイトルにもあるように、
【発達障害の種類と特徴】について
より詳しくご紹介していきたいと思います。

また以下の項目は今後の投稿内容を項目別にしたものとなっています☺️
参考程度に今後の投稿内容を確認して頂けたらと思います!

  • 発達の遅れを持つ子どもたちに対する教育制度の歴史ついての記事を書くいていこうと思います。

  • 具体的には、その子どもたちに合わせた学習方法や教材の選び方、サポートの仕組みなどについて解説します。

  • 発達の遅れのある人々が直面する社会的な問題と、解決策についての記事を書きます。

  • 発達の遅れが原因となる精神的なストレスや心の健康への影響についての記事を書きます。具体的なストレスの要因やその対策、自己ケアの方法などについて紹介したいと思っています。

  • 発達の遅れを持つ人々にとっての社会参加の重要性についての記事を書いていきます。

  • 具体的には、地域のサポートグループやイベントへの参加の意義や効果について述べ、社会的なつながりの構築方法や活動のアイデアを提案したいと思っています。

  • 発達の遅れがもたらすポジティブな要素についての記事を書きます。例えば、創造性や柔軟性の向上、異なる視点からの新しいアイデアの出し方などについて探求し、その利点や活かし方について紹介したいと思っています。



「発達障害とは・・・」

発達期において診断される、
”発達の全般的な遅れや部分的な遅れ、偏りによる障害”
のことを指します。
発達障害には、大きく分けて4種類あります。

①自閉スペクトラム症

自閉スペクトラム症とは

自閉症やアスペルガー症候群、高機能自閉症を含んだ診断名です。
★社会的コミュニケーション面での発達の遅れ
★こだわり・常同行動
などが見られます。

②ADHD(注意欠陥多動性障害・注意欠陥多動症)

ADHD(注意欠陥多動性障害・注意欠陥多動症)とは


「不注意・衝動性・多動性」が見られ、「行動面」に困難さを抱えています。
「不注意」とは・・・ケアレスミスが多いこと、注意散漫なこと
「衝動性」とは・・・思い立ったこと・自分が今したいと思ったことを
周囲の状況や場面関係なしに行動に移してしまいます。
「多動性」とは・・・保育中や授業中、お勉強中など何かに取り組んでいる際に
落ち着くことがなかなか難しく、離席してしまうことがあります。

③LD(学習障害)

LD(学習障害)とは

学習面(聞く・話す・読む・書く・計算する・推論する能力)において
得意なものと不得意なものが明確になっていて、その差が困難につながっています。

④知的障害

知的障害とは

”知的発達の遅れ・社会性などの適応能力の遅れ・18歳未満の発症”という
条件が揃った段階で診断されます。
特徴として、全般的に発達が緩やかで、特に言葉の発達が遅れる傾向にあります。
(発語がなかったり、「あー」「うー」などのクーイングであったり「ままま」「ばばば」などの喃語を使う)
★知的障害とその他の発達障害とでは、
明確な線引きができるわけではありません。

といったことが挙げられます‼️

では、次回の投稿の予告をしていきたいと思います❤️



次回は、

【発達の遅れを持つ子どもたちに対する教育制度の歴史についての記事】


を投稿したいと考えています★
今の学校教育と昔の学校教育の変化
そして
なぜここまで変化をしていったのか
お伝えしていけたらと思います😀
次回の投稿もお楽しみに✨







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?