![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152814075/rectangle_large_type_2_f89f69a783b3ae895af07ee6bd1bab80.png?width=1200)
新入社員は25歳
※今回の記事は私の主観しか詰まっていません。心が狭いと思われるかもしれないですが、包み隠さずストレートに書きたいので見たくない方はスルーしてください。
勤務先は今や99%が中途採用なのに、2か月前、新卒同然の25歳の新入社員が部下になった。
1人しかいない部下を管理職が育てるなんて、他の部署にはない。そもそもある程度仕事ができるようになってからでないと務まらない部署なのに、配属ミスとしか思えなかった。
25歳で3社目。「何か問題があるのでは?」と、色眼鏡で見てしまう自分が古い人間なんだろうな、と思う。でもそれが偽りのない私。
仕事ぶりを見て、それは先入観だったと思いたいが今のところ思えていない。
物覚えはいい方だとは思うけど、非常識さは否めない。まぁ、経験不足の部分もある。
営業なのにとんでもなく長い爪、ものすごい厚底のスニーカーでの出社、都度報告してこない、足りないところを埋めようとする姿勢が見られないなど、「3社目なのに」とどうしても思ってしまう。
しかし、今後は同様の新入社員が増えていくのだろうとも思う。不安しかない。採用は誰でもいいわけではないと担当に言ってやりたい。
同僚からは『25歳なんだから新卒と同じじゃん。教えてあげなよ』と言われたけど、正直そんな暇はない。私もPMなのだ。
社会の常識くらい自分で勉強してこい、と思う。イライラさせてないでほしい。まぁ、恥をかいて覚えるのもいい経験だろう。
自分が同じくらいの年だった時、確かに足りていないことはあったかもしれないが、店舗責任者もしていたし、周りに教えてくれる人もいなかったから見よう見まねで埋めようと努力した。
そして気が付いた。これまで私が育ててきた優秀な新人たちは店舗経験者だった。やっぱり仕事ができる。
常に周りを見る癖がついていて「自分がやる」という気持ちと、すぐに動ける機敏さがある。わからないことは調べるし、都度共有(報告)があるので、こちらとしても気をもめることがない。
そして優秀な人ほど見切りをつけて辞めていく。そりゃそうだよね。
店舗経験のない別の20代中途採用の新人を育てたこともあるが、やっぱり受け身で常識もなかった。名刺を片手で受け取り、渡しているのを見た時は、こちらが恥をかいた。そんなことも知らず、なぜ営業になろうと思ったのだろうか。教えてもらう機会がなかったのは不幸だったのかもしれない。
そしてその人たちは辞めない。周りのできる人たちの支えがあることに気づかない。鈍感なのだ。
まぁ、今回の彼女の言い分を想像するならば、配属された先の上司がお局で、考えが昭和でやりにくいだろう。言い方もきついからあまり話しかけたくない気持ちもわかる。
それに同期がいないのは、逃げ場がないのと同じだとも思うから、定時になったらさっさと帰りたいだろう。
ならばスタートアップのような会社に行くのがいいだろう。あれこれしがらみや固定観念が多いウチの会社は合わないというのが私の見立て。
9月に1人、他の部署から即戦力が異動してくる。
早く助けてほしい。