
Photo by
rioyama
スーパーマーケットと買い物の話
うちの近所にはスーパーが4軒あります(八百屋は除く)。私が利用するのはそのうちの1軒ダイエーと、コンビニ的にまいばすけっと。あとの2軒はいわゆる”高級スーパー”。
普段、自炊をしている中で「この調味料じゃなきゃ!」というのがいくつかありますが、ダイエーは品揃えが薄い(そして通路が激狭で見ずらい)。そういう時は高級スーパーに行きます(しかもゆとりがあって見やすい)。
たまにしか入店しないので「ちょっといいもの買っちゃおっかなぁ~♪」って見てみるものの、値段が倍くらい違ったりするのにおったまげて目的のものだけ持ってレジへ直行がお決まりのパターン。
鮮度とか大きさとか形とか、やっぱりいいもの揃ってますよね(当たり前なんですけど)。
そしてまたいつものダイエーに行くことになって「やっぱ私にはこのくらいがちょうどいい」って再認識させられます。
買い物はアプリで電子チラシを見てから行きますが、あまりあちこちは行きません。食材の大体の値段は覚えてきたし、基本はダイエーで済ませます。通りの向かいにある八百屋さんがやっている時は、まず果物と一部の野菜を買ってからダイエーの順路が多いです。
以前は携帯のメモアプリに買い物リストを作っていましたが、最近はマスク生活になり顔認証されなくて面倒なので、紙に書いています。その時に大体の値段も書いておくと、予算感がわかるし買いすぎ防止にもなるので良いです。
とはいえ、思いがけずお買い得に出会うこともあるのでその時は予算の範囲内で買っちゃいます。
この前は八百屋さんで大根1本まるっとお得だったので、ひとり暮らしなのに思わず買ってしまって絶賛大根生活中です。