![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103336066/rectangle_large_type_2_ed75aa6052dc25a8d8984cab0f7c9288.jpeg?width=1200)
春の日曜日の朝は、たけのこ掘りから始まる。
春の味覚、たけのこを嫌というほど楽しめるのは、田舎の特権
こんにちは。
春の味覚といえば・・・菜花?さわら?わらび?
いいえ、私は圧倒的にたけのこを愛しています。
そんな愛する筍を嫌!というほど楽しめる、田舎暮らしの特権
「たけのこ掘り」の様子をお届けします。
暮らしの範囲内に「山」がある
たけのこ掘りのために朝6時に起床。
家から車で10分、友達が管理する山へ向かいます。
早起きは辛いけど、起きてみたら最高の心地。
![](https://assets.st-note.com/img/1681805158646-JyPBYnVRli.jpg?width=1200)
軽トラに収穫用のカゴやスコップ、お水を積み込んで、いざ出発!
最高のデジタルデトックス、自然に抱かれる瞬間、控えめに言って最高
Iターンしてきた私ですが、普段パソコン仕事をしているので
昔は気づけなかった
田舎の溢れんばかりのグリーンに癒されます。
そして朝7時の竹林のヒーリング効果といったら!
竹の間から注ぐ木漏れ日
微風でそよぐ竹林の音
鶯の鳴く声
たまにキツツキがせわしない
脳内で是非、妄想してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1681805463136-cCoElHPHzH.jpg?width=1200)
早速、掘ります
たけのこの成長は早いので、
お友達は2日に1回はパトロールしているそうです。
土がもっこりしているところを
スコップでザクザク掘っていく。
慣れるとスコップにジャンプ&着地して、自身の体重で深く掘る、という
ジャンピングアタックができるようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1681805783560-LY3Zu4B2hz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681805823776-h7qhSh9yTy.jpg?width=1200)
たけのこは1本の茎から何本も生えるので
1つ見つけたら、たいがい近くに3〜4本は生えています。
なので、
「あ!あった〜!」という喜びの声は、30分もすれば
「わぁ〜見つけてしまった・・・」と悲しみの声に変わります。(疲労感)
そんなこんなで1時間も掘っていると
![](https://assets.st-note.com/img/1681806088724-U98fFRCNxv.jpg?width=1200)
このように、たけのこの山が出来上がります。
たけのこは5分の4くらいは固い皮なので、食べることができません。
なので、ご近所さんにお配りするとロスも出ずに
ちょうどいい量なのです。
ちなみに私のたけのこの使い道は・・・
・たけのこと菜の花とたまごの春炒め
・春巻き
・たけのこの梅和え
・たけのこチャーハン
・たけのこホイル焼き
・メンマ
などです。エンドレスに食べられる。
旦那氏、田舎を大満喫
たけのこ堀りの後、近くの田んぼを見て回ったり、
蛇を捕まえたり、サワガニを捕まえたり、と
旦那氏は田舎を大満喫していました。
私よりも私の地元にしっくりきている。。笑
今度、お友達の山に生えている「どんぐりの木」を
いただくことになって、とても喜んでいました。
チェーンソーでカットする様子から、またお届けしたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1681806258812-8z7yjDLN9p.jpg?width=1200)
そんなところで、今日はたけのこ堀りのご紹介でした。
また次回もお楽しみに!
mii