【子育て】うちの子対応マニュアル~おもちゃの取り合い編~
こんばんは。育休中教員のmiiです。
現在、育休を頂いて1歳5か月男児と2歳10か月男児を育てています。
今日は、うちの子に対応する時のマニュアル~おもちゃの取り合い編~を書きたいと思います。
というのも、この通りにやった方がうまくいく方法というのを見つけたのに、その時の感情や疲労度からしばしばマニュアルの対応を選択できずに、最悪結末コース(親が怒って、兄が泣き叫び、弟も泣き叫ぶ)になってしまうことが多いので、自分の備忘録にするために記しておきます。
あくまでうちの子の場合に有効な対応であり、また教育的にどうかという観点ではなく、我が家が平和コース(親子ともに穏やかな心の状態を保つ)をむかえるための対応策ですので、悪しからず。
おもちゃの取り合いになった時
我が家では、少なくとも30分に1回は起きている、おもちゃの取り合い。それをそこそこの結末にもっていく対応策は‥‥兄に替わりの遊びをめっちゃ楽しそうに提案するです。
うちの大抵の場合、兄が弟のおもちゃを「貸して」も言わずに力で横取りすることが多いのですが、最近は弟も兄のおもちゃに手を出します。最近は弟も負けてはおらず、もみくちゃになりながらおもちゃの引っ張り合いをしています。
「貸して」って言おうね。すぐに貸してくれないときは順番を待とうね。と横取りした方にまず指導します。
そして次の対応。最悪結末コースは‥‥
譲ってもすぐに気持ちを切り替えられる弟に、替わりのおもちゃや遊びを提案し、いっしょに遊ぶ → 楽しそうな雰囲気を察して兄がまたおもちゃを横取りしにくる → 弟に別の遊びを提案して逃げる → 兄がまたおもちゃを横取りしにくる → ‥‥エンドレス → 私の怒り爆発
これが平和コースの場合‥‥
とりあえず怒り狂ってる子(または子供達)をハグで落ち着かせる。→ 周りを見回し、替わりの遊びを探す → 兄に話かけ気を逸らせながら弟にトラブルの原因おもちゃを差し出す → 私が替わりの遊びで楽しそうに遊び、兄をその場から引き離す (→ 5分ほど一緒に遊べば、一人遊びモードに入るので家事に戻れる)
まとめ
これを少なくとも30分に1回は行っています。疲労から、最悪結末コースを選択してしまう時もありますが、1日怒らずに過ごせた日は、夜の体力残存具合が違います。
これから毎朝このnoteを読んでから、過ごそうかしら^^;
ご覧いただきありがとうございました。