![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122134160/rectangle_large_type_2_ff3ca9f962265620358f4575b7f208ec.png?width=1200)
「エンジニアの輪 at 名古屋」第6回の振り返り
こんにちは。未経験からWebエンジニアに転職して、2年目となる「みほ」と申します。
今回は、先日運営メンバーとして参加した 勉強会の第6回について
振り返りを行っていきたいと思います。
↓11月開催当時のリンクです。次回は来年(2024年)の1月に第7回を開催予定です!
「エンジニアの輪」とは?
このイベントではLTにて勉強や刺激、知識の共有・気づきになることも目的としております。 また、現役エンジニアや今後エンジニアになりたい人たちが交流できることを重視しております。
職場外の方と話をして、新しい知見を得てください。
現在、東京・大阪・名古屋・福岡で開催しております。
初参加の方・リピーターの方いらっしゃり、毎回ワイワイ盛り上がります!
今回の会場
前回に引き続き、名古屋駅徒歩圏内にある「なごのキャンパス」のMeeting roomをお借りしました!
施設内には飲食店やオフィスなどがあります。
参加人数
自分を含め、10人の方に来ていただきました!ありがたいことに満員御礼です。
今回は初参加の方が4名いらっしゃいました。
勉強会の内容
LT会
トークタイム
今回はLTとトークタイムの3時間開催としました。
トークタイムは自己紹介やお互いの近況を話したり、おすすめの書籍を1人ずつ発表していきました。
小説は全然読んでいなかったこともあり、読みたいな!と思いました。
私は現在基本情報の試験対策を行なっているため、対策本を中心にいくつか発表を行いました。
LTでは自身のキャリアの振り返りや、近況報告から得た気づきなど、多岐にわたるテーマでした。
※皆さんの発表内容はconnpassにも記載していますので、良ければご覧ください。
勉強会の感想
今回は初の満員で、LT枠も運営メンバー以外の方で埋まりとても嬉しかったです。
特に印象に残っているのが、LTで要件定義の発表を聞いた時です。これまでは「上流工程に携わる機会があったとしてもまだ先だろうな」と曖昧な印象を持っていましたが、「面白そう、やってみたい!」と思いました。
毎回新たな気づきがありますが、今回もとても楽しかったです。
来年も引き続き開催をしていきたいと思います!
終わりに
今回は勉強会の振り返りを行いました。 「勉強会に参加してみたい」「どんな雰囲気なの?」など、 気になることがありましたらご連絡ください! 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。